日本の城跡

菅谷館(別称:重忠館)

主郭左側空堀
訪問日 H22年10月
ポイント 菅谷台地の南端に位置し、槻川と都幾川の合流点を背後に控える急崖の上にあり、天然の要害を控えた流川の城。館の東と西に深く台地を刻み込んだ浸食谷が入り、特に東谷は北方に回り込んで大きく城を包み込み、そして南を都幾川に面する天然の堀に囲まれている等、北方に対して強固な構えとなっている。内部は西の郭・三の郭・二の郭・南の郭・本郭の五つの郭でなり、それぞれ堅固で深い土塁と空堀・水堀で防備されている。菅谷館は畠山氏時代の今の本郭あたりから、中世を通じて北西方向へと拡充、整備されていったもので、土塁・空堀・水堀が良く残っており、近世城郭とは違った中世の城郭の姿を今に伝えている貴重な城。
印象 びっくりした。大きくどっしりした館だ。いや城郭だ。土塁・堀・郭のどれ一つとっても深く大きい。ただ、この堅固な城が中世の混乱期にもあまり歴史上に現れないのが不思議だ。戦闘時の平城に対する評価が低かったのか。しかし後北条氏の築城技術、例えば箱薬研堀なども見られ、一つ一つの遺構に圧倒された。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  構築年代は不明だが、鎌倉時代に畠山重忠の居館であった。畠山氏は坂東八平氏である秩父氏の出であり、重忠の父、秩父重能が大里郡畠山に居住し畠山を称した。重能は保元・平治の乱以降、平清盛に仕え大番役として一時京都に出仕していた。重忠は源頼朝の挙兵の際、平氏方として母方の父三浦義明を討ったが、重能の意見もあり次の石橋山の合戦後には頼朝に仕えている。重忠はその才覚と武勇により頼朝の信任を得、側近として重要な役割を担った。しかし幕府の実権を掌握した北条氏の謀略により、後に謀殺された。室町時代、関東管領山内・扇谷の両上杉家の争いの中、扇谷上杉定正が家宰の太田道灌を謀殺した為、それに怒って山内上杉顕定の下に奔った太田資康が居住していた。その後太田氏は岩槻城を築城して移り、小泉掃寺部助が入城したとあるが、戦国期には後北条氏が支配したようで、その築城技術がいたるところで見られる。
主郭虎口・土橋 主郭右側空堀 主郭
同・土塁 主郭南虎口 主郭・南の郭間の空堀 主郭・二の郭間空堀
二の郭 同・南の郭方面 同・土塁 三の郭への二の郭門
三の郭にある畠山重忠公像 三の郭櫓台・水堀 三の郭水堀 同・二の郭土塁
三の郭
三の郭門 三の郭と西の郭間の木橋
同空堀
同(薬研堀的?)
同・空堀
三の郭土塁
同・しとみ土塁
同・土塁
搦め手門・土塁
遠望・都幾川越しに大蔵館から見る