日本の城跡

高見城(別称:四津山城)

遠望
訪問日 H23年 6月
ポイント 独立丘陵の四津山にある。北は荒川流域一帯、南は市の川筋を一望できる峻険な地形をもつ天然の要害である。縄張りは三つの郭と二つの平場を土塁と堀切によって固めている。特に堀切は北側の尾根に対する守りを堅固にしている。最も北側の三の郭は長方形で東・北・南側に50〜60pの土居がある。二の郭との間につなぎの平場Aがあり堀切で区別され、二の郭入口には門があり、土居が両端に土居が設けられている。二の郭と本郭の間に本郭への小口部分を狭める目的で平場Bがある。本郭は一番高所にあり、小口の両側に高い土塁で防備しているが、他は急崖の為土居はない。全体的に防備を第一とした城。
印象 山頂の本郭に四津山神社が鎮座する。登城坂は急階段の男坂とだらだらな女坂があるが共に当時は無かったもの。山頂と尾根に郭と平場があるが、とにかく周囲は急峻、昇りあがるのは困難だったろう。シンプルだが大きな城ではなく、守るには強いが攻撃の面では平場も小さく、出撃拠点が少ない城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  平安時代末期、青山城主青木氏久の配下の石井政綱が居住したが、戦国時代初期には増田重富が住していた。増田氏はその後山内上杉氏方の攻撃で討死したが、高見城は関東で覇を争っていた山内・扇谷上杉氏との高見ヶ原合戦で歴史に登場する。山内上杉顕定と扇谷上杉定正は相模の実蒔原、続いて武蔵須賀谷原で合戦後、三たび高見ヶ原で合戦した。この時山内氏方には越後の守護上杉房定が中条定房を援軍として上野白井城に派遣、扇谷氏方には古河公方足利成氏の子政氏と長尾伊玄が援軍となってこれに対峙した。この合戦で山内氏方は敗走したが、高見城は山内氏方の本拠鉢形城の支城として今市台地に布陣した山内上杉氏の背後を固めていた。その後高見城は関東に勢力を伸ばしていた北条氏の支配下にあったが、豊臣秀吉の小田原征討後廃城となった。
登城口
中腹にある犬走り
女坂を登るとB平場
B平場・本郭方面 B平場と二の郭間の堀切
B平場と本郭間の堀切
左の堀切に続く竪堀
本郭小口
本郭(四津山神社)
急峻な男坂
縄張り図
本郭からの眺望
二の郭 同・土居 二の郭小口門跡
二の郭と三の郭間の平場A方面・手前堀切 平場A 三の郭
同・櫓台
三の郭の先の搦め手方面・手前堀切
同堀切
本郭下の腰郭
中腹の腰郭     同にある不動明王尊