日本の城跡

高月城(別称:高槻城)

西側の浸蝕崖
訪問日 H25年 2月
ポイント 高月城は加住丘陵の先端部にあり、東西を多摩川とその支流の秋川に防禦された要害である。城郭は南からせり出している舌状台地に位置し、頂上に主郭を置いている。そして丘陵がくびれた所を空堀・堀切で区画して複雑に郭を配置するなど自然地形を有効に利用している。
印象 居館跡と言われる円通寺の裏山。両側は急崖と削り取られた自然浸蝕崖になっている。ラブホテル・高月城が目標。堀切跡の細い道を入って駐車。北端の郭がホテル(休館)に占拠されていた。その前の切り通しを登っていくと堀に囲まれた腰郭群がある。秋川を眼下にして更に登ると、比較的大きな主郭に出た。畑になっており、藪の中に土塁が残っているが近世にかなり削平されたようだ。更に進むと空堀・土塁跡があり、その先にいくつかの小郭があった。南側は陸続きでなだらかな斜面になっており、空堀・郭で固めたようだ。なかなかの要害であったようだ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町中期、武蔵国守護代の大石顕重によって築城された。戦国期に大石定重の時、滝山城を築城し移転した為、高月城は廃城になったと言われる。しかし大石氏の養子になった北条氏照は居城・滝山城とは尾根続きで近く、多摩川と秋川の合流点にある当城を秋川沿いの武田氏の侵攻に備えて、滝山城の出城としてその後も活用していたとも考えられる。
堀切跡 切り通し 土塁 空堀
腰郭 横堀 土橋城の登城路 腰郭群
井戸跡 腰郭 登城路 腰郭 土塁
主郭虎口 主郭 同・土塁 同土壇
同南に 同南土塁・空堀跡 南の郭土塁 南の郭
同の土塁・空堀跡 更に南の郭 同の土塁・空堀跡 南端斜面・先は工業団地 北端の郭(ホテル)
城の西側にあった郭的丘? その脇にある空堀的溝? 西側からの遠望 秋川越しの遠望