日本の城跡
滝の城
(別称:本郷城)
城山神社・本丸城碑
訪問日
H 8年10月、H25年 9月
ポイント
柳瀬川の断崖上にあり、武蔵野を眼下に一望できる。北条氏と山内上杉氏との勢力の接点としての役目を担った。幅12〜20m.に囲まれた典型的な輪郭式縄張り。
印象
南側は柳瀬川に臨む崖、北側を土塁と深い空堀で防御したもので想像以上の縄張り。土造りの中世の関東の典型的城として今後も保存を。掘・土塁等の整備が進んだとのことで行く。小規模ながら見応えは充分だった。
地図
地図をクリックすると拡大します
城山神社
主郭
同
土塁・空堀
空堀
同
下の公園から見る
略史 築城主、年代は不詳だが大石定久の養子北条氏照の滝山城の支城。西多摩の豪族で家老の布施氏が城代として守っていたらしい。豊臣秀吉の小田原征討の折、八王子城と前後して落城した。
主郭南側切岸と虎口
同じく切岸・堀切
同・右に稲荷神社
二重土塁、”血の出る松”がある
同上にある石仏
二重空堀・土塁
同
同
同
同
同
同
二の郭へ
二の郭空堀
馬だしと物見台間の空堀
主郭と二の郭間の東側空堀
二の郭
主郭へ
主郭櫓台土塁・空堀
主郭
主郭下堀切
主郭から東側断崖下・柳瀬川方面
主郭四脚門址
主郭南下腰郭
馬だしから主郭四脚門跡を見る
主郭空堀と四脚門跡を繋ぐ土橋
同・土橋
同
二の郭北側の空堀
同北西側の土塁・空堀
二の郭と物見台間の空堀
主郭空堀、二の郭都馬だしを繋ぐ土橋
馬だしから三の郭方面
反対側から
三の郭
三の郭と主郭間の空堀
同下の腰郭
三の郭と外郭間の空堀
馬だし・物見台・空堀・土橋
三の郭空堀
物見台・土橋・虎口
外郭方面
城遠望