日本の城跡

天神山城(別称:白鳥城・根古屋城)

朽ち果てた模擬天守
訪問日 H23年 6月
ポイント 城は長瀞町岩田にある独立丘陵の山頂部から南東に伸びる尾根にある。北流する荒川が大きく北東に蛇行する地点にある為、城より南は荒川沿いに皆野まで見渡せ、鉢形城の後方重要支城であった。縄張りは主郭をはじめ、尾根上に二の郭・三の郭、腰郭そして中腹の出郭で構成され、空堀・石垣・土塁等で固めている。
印象 麓の白鳥神社に駐車、細い山道を登る。この道は主郭まで続いており、寄り道しなければ無事登城出来る。主郭の下に腰郭と横堀があり、主郭には観光用の朽ち果てた模擬天守が不気味に建っていた。一面藪に蔽われ、危険だったので入らなかった。主郭との深い堀切を渡り二の郭へ、ここまで車道を造ったらしくかなり改変され、わずかに土塁が残っている程度。三の郭へ、ここは土塁・空堀の遺構が比較的良く残っていた。郭下に井戸跡もあり、石材を採掘したのか、巨石がごろごろしていた。空堀・土塁・虎口等の遺構がきちんと残っているという出郭に下りようとしたが藪がひどく、前方が見渡せない為断念。機会があれば再訪したい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城は戦国時代、武蔵七党の一つ猪俣党に属する藤田重利といわれる。小田原の北条氏綱の子氏康は川越夜戦の勝利以降、関東一円に勢力を伸ばした為、藤田氏は氏康と和睦し、氏康の三男氏邦を天神山城主に迎え娘の大福御前の婿とした。氏邦は北条氏の上野・信濃・甲斐の備えとして天神山城に入り秩父新太郎と名乗った。しかし当城が北条氏にとって戦略上不利なことが分かり、鉢形城を修築して拠点を移し北条氏邦に改名した。豊臣秀吉の小田原征討で鉢形城が落城し、天神山城も開城後廃城となった。
遠望 麓の白鳥神社 登城坂道 主郭下の巨石 同横堀
主郭虎口 二の郭間の堀切 同堀切面 二の郭 同・二の郭にあった駐車場の見張り台
同に残る土塁
三の郭
同の横堀 同の三日月堀
同の竪堀 三の郭城塁 井戸跡 同の腰郭