日本の城跡

赤見城(別称:町屋城)

二重土塁
訪問日 H23年10月
ポイント 赤見城は佐野氏の本拠の唐沢山城と、足利長尾氏の足利城の中間地点にあり、佐野領防衛の重要地点であった。方形の本丸を中心に二の丸・外郭部が周囲に配置し、いずれも土塁と堀に囲まれていた。本丸の西側に堅固な二重土塁がある。西に二つの捨て郭を持ち、西南は大湿地であった。東北の出流川、西北の駒場川が外堀の役目を果たしている。
印象 本丸に保育所があり、その周囲を見事な土塁・堀が囲んでいる。びっくりした。土塁は高さが5m以上、二重・三重になっている土塁もある。土塁上をぶらぶらしていると、栗の実が散乱していた、この頃は誰も取らないらしい。少し貰ってきた。外郭まで入れるとかなりの規模だが、開発で本丸部分のみであるが、見応えのある城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  平安末期、藤姓足利俊綱が築城、居住した。。源頼朝が挙兵した時、これに対抗したが敗れ、逃亡途中で家臣に殺害された。その後戸賀崎義宗が城主となり再興した。戦国期には戸賀崎氏の子孫の赤見伊賀守が入城していたが、佐野泰綱に反した為常陸に逃れた。以後赤見城は佐野家の支城として足利方面の押さえとなっていたが、佐野氏が徳川初期の大久保長安の事件に連座して滅亡した為、廃城となった。
本丸虎口 本丸土塁・水堀
本丸土塁内側
同土塁・祠
本丸内保育園
同土塁
同水堀
同土塁
二の丸跡
本丸水堀・土塁
同内側土塁
同外側土塁
同反対側から
同水堀
同土塁
同二重の外側堀
外郭からみた本丸
近隣の古墳