日本の城跡
足利氏館(別称:鑁阿寺館)
略史 平安末期、八幡太郎源義家の子、源義国は北関東に勢力を拡大し、足利荘を成立させた。義家の孫、義康が足利に居館を構えて足利氏(源姓足利氏)を称した。二代目の義兼は源頼朝の挙兵にいち早く参陣し活躍した。更に北条時政の娘で政子の妹、時子を娶り足利荘を安堵され、鎌倉幕府の重臣となった。義兼はその後出家し、法名を鑁阿と称し邸内に持仏堂を建て、三代目義氏が堂塔伽藍を建立し、足利一門の氏寺とした。更に義氏が寺院として規模を整え、館から寺へ変貌した。鑁阿寺の興隆に伴い、足利氏は両崖山城を本拠とした。なお尊氏は義氏の五代後の棟梁である。 |
![]() |
![]() 太鼓橋・楼門(山門) |
![]() 同付近の土塁・水堀 |
![]() 同 |
![]() 東側の土塁・水堀 |
![]() 楼門(山門) |
![]() 鐘楼 |
![]() 大御堂 |
![]() 同 |
![]() 同から楼門を |
![]() 大御堂の彫り物 |
![]() 多宝堂・銀杏の大木 |
![]() 経堂・不動堂 |
![]() 不動堂 |
![]() 石橋 |
![]() 東門 |
![]() 西門 |
![]() 同付近の土塁 |
![]() 同土塁・水堀 |
|
![]() 西側の土塁・水堀 |
![]() 北側の土塁・水堀 |
![]() 足利尊氏像 |
![]() 同石畳みの |
![]() 同にある旧家 |
![]() 同にある蔵 |
![]() 同付近の大谷石作りの建物 |
|||
![]() |