日本の城跡

芦野城(別称:御殿山城・桜ヶ城・芦野氏陣屋)

堀切
訪問日 H25年 4月
ポイント 城は余笹川の支流である奈良川の東岸に位置し、南北に連なる芦野丘陵の西側の緩斜面にある。規模は約3haと比較的大規模で、本丸・二の丸を中心に、城内外の境界をなす東・西・南の三方には土塁を築き、本丸東側には空堀をもって防御している。北側は開析谷が発達し、空堀の役目を果たしている。
印象 那須歴史探訪館の背後の山。公園として整備されている。本丸と陣屋館があった二の丸と小郭で構成され、大きな堀切・土塁・土橋・切岸で固めている。本丸から芦野町の水田、山並みが綺麗。結構規模も大きく、楽しく見られた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  芦野氏第三の城、室町時代に芦野資興が太田道灌に兵法を学び築城したという。芦野氏は那須七騎の一人として数々の戦いで戦功をたて、那須総領家をはじめとして佐久山・伊王野・千本氏など諸氏が没落したのに反し、那須氏の一族として生き残っている。豊臣秀吉の小田原征討では、大関・大田原・福原氏と共に秀吉に拝謁して所領を安堵された。その後の奥州仕置きでは茶亭を設けて諸将を労い、秀吉から褒美を賜っている。次の関ヶ原の役では奥州口の最前線として、大関・大田原氏らと守りを固め、国境の関山合戦において上杉勢を追い払う戦功を挙げている。この功で江戸時代には旗本となり、その後交代寄合として幕末を迎えた。大田原・大関氏同様、中世以来の地に土着した近世大名で、一氏支配を続けた。
芦野氏居館跡からの遠望 城塁 登城口 二の丸裏門跡
本丸下の武者走り 二の丸切岸 二の丸 二の丸表門跡桝形
二の丸から、下に腰郭 竪堀 二の丸南側土塁 同西側土塁 二の丸と本丸方向
二の丸南側谷 二の丸東側外郭 小郭・高野槇 二の丸東側土塁・虎口
小郭間の堀切 小郭切岸 小郭間の土橋 小郭間の堀切 小郭から本丸方面
小郭 小郭東側帯郭 東側谷 小郭 本丸堀切
本丸切岸・帯郭 本丸から小郭を見る 本丸
同・高野槇 本丸から北側小郭 その間の堀切
北側小郭帯郭 同腰郭 同小郭からの本丸 同小郭帯郭 同小郭を見上げる
北側小郭切岸 中腹にある那須歴史探訪館 武家屋敷(平久江家) 同内部
二の丸の移築裏門 奥州道芦野宿 武家屋敷門跡?