日本の城跡
芦野城(別称:御殿山城・桜ヶ城・芦野氏陣屋)
略史 芦野氏第三の城、室町時代に芦野資興が太田道灌に兵法を学び築城したという。芦野氏は那須七騎の一人として数々の戦いで戦功をたて、那須総領家をはじめとして佐久山・伊王野・千本氏など諸氏が没落したのに反し、那須氏の一族として生き残っている。豊臣秀吉の小田原征討では、大関・大田原・福原氏と共に秀吉に拝謁して所領を安堵された。その後の奥州仕置きでは茶亭を設けて諸将を労い、秀吉から褒美を賜っている。次の関ヶ原の役では奥州口の最前線として、大関・大田原氏らと守りを固め、国境の関山合戦において上杉勢を追い払う戦功を挙げている。この功で江戸時代には旗本となり、その後交代寄合として幕末を迎えた。大田原・大関氏同様、中世以来の地に土着した近世大名で、一氏支配を続けた。 |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
||||