日本の城跡

福原城(福原要害城)

遠望
訪問日 H23年11月、H25年11月
ポイント 那珂川の支流、箒川南岸に位置し、東西に連なる丘陵の北の突端部に位置する。丘陵の突端部一面が城塞をなしている。山頂にある主郭は北側を除き高土塁が廻り、その周囲を空堀が巡っている。北西側にも低土塁の郭があり、空堀が巡っている。空堀は南の尾根で複雑に分かれ竪堀になっている。福原館の詰の城の役目も担った時期がある。
印象 藪が酷く、少し入って退散す。時期を変えて挑戦したい。再訪。竹林を通って強引に登城。(不審者注意の看板の裏から入るのが正解)切岸、竪堀、土塁、堀底道を突破して郭へ。主郭と思ったら違っていた。土塁に登り、主郭らしきものを発見したが、藪で苦戦。ようやく切岸をよじ登り到達、しかしやはり藪で縄張りをはっきりとは確認できなかった。堀も深く、土塁も高く、見応えのある城ではあったが、もう少し整備されていればなー。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城は那須資隆や、子の久隆との説があるが定かではない。室町初期、那須資氏の子資之と弟資重が不和となり、資重が敗れると、福原館に拠った資之は上那須氏と称し、他方敗れた資重は沢村城を棄て、烏山城を築いて移り下那須氏を名乗った。室町末期に上那須氏が家督相続争いで分裂断絶した為、下那須氏の資房が上下の那須氏を統一した。豊臣秀吉の小田原征討で、那須七党の那須資晴は参陣を拒み、改易されたが資晴の子資景に五千石を与えられ再興した。関ヶ原の役で家康方に属し、加増受け立藩し居住したが、次の資重に嗣子無く廃藩、存命だった資景が旗本として存続した。その後資景は将軍家綱の生母於良久の方の弟で下館藩主増山氏の弟資弥を養子に迎えて再度立藩した。その後加増受けて烏山に移封され、那須藩は廃藩、福原城も廃城となった。しかし烏山藩の那須家も次の資徳の時、お家騒動の為改易となり、資徳は千石の旗本として福原陣屋に戻った。
竪堀 二郭堀切 同横堀・竪堀
二郭横堀 二郭城塁 二郭横堀・正面は主郭
主郭横堀 二郭と主郭間の横堀 二郭
主郭帯郭 三郭 四郭 主郭城塁 竪堀
櫓台 主郭横堀 横堀土塁
主郭城塁 横堀 外郭
六郭 主郭 同土塁 主郭
五郭方面 帯郭 進入路(不審者注意看板) 箒川河岸から見る