居館跡であろう泉福寺 |
訪問日 |
H25年 4月 |
ポイント |
城は比高200mの山城で、北から西にかけて急崖、東と南側はやっと登れるような斜面の天然の要害であり、地形を巧みに利用している。山頂の中心部は土塁をめぐらした楕円形に近い台形で、北東方向に5m下って100uの削平地と更に副郭が連続している。また南西方向には、見張の役目をした幅2m、高さ1.5mの土塁が巡っている。 |
印象 |
花のきれいな泉福寺の背後の山。寺に駐車させてもらう。四国88ヶ所巡りの石像が整備され、途中までのんびり登る。いよいよ登城を始めると、これがまた結構な急坂だった。すずり岩から城内へ、いよいよ堀切、小郭を通り主郭へ。主郭は竪堀・土塁・堀切で守られ、切岸が迫力あった。比較的なだらかな斜面側には堀切で固められた連続した郭が配されていた。見応えは十分。 |
地図 |
 |
地図をクリックすると拡大します |