日本の城跡

鹿沼城(別称:坂田城・亀城)

横矢の架かる空堀
訪問日 H25年 4月
ポイント 鹿沼城の東南は平地が開け、西北は足尾山塊が三つに分かれて千寿山・坂田山・富士山が続き、谷あいをぬって坂田川・小藪川が流れている。堀は円郭式で表は厳重で、裏は天然の川を利用している。大手の堀は、外堀と二の堀は水堀で、内堀は空堀であった。壬生氏が後北条氏に従属後は、多気山城に拠点を移した宇都宮氏に対する後北条方の最前線基地として機能した。
印象 市役所の裏の山。開発で野球場・テニスコート・武道館等が建っており、かなり改変されている。野球場の周りに土塁が残っているが、当時の物かどうか。ただ深く、きびしい空堀が残っていたのが嬉しかった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  鹿沼城は佐野氏の支族鹿沼氏が坂田山に居を構えた事から始まった。戦国時代に鹿沼氏は隣接する宇都宮氏から圧迫を受け、宇都宮忠綱の代に攻め滅ぼされた。宇都宮氏は鹿沼氏の滅亡で日光領を掌握し、鹿沼城は宇都宮氏の重臣壬生綱重に与えられた。。そして壬生綱房の時に、坂田山館を出城とし、東側の御殿山を中心とした戦国城郭を創建して移住した。壬生氏の内乱勃発後、壬生城から鹿沼城に居城を移した綱房の孫の壬生義雄は、後北条氏の台頭で後北条氏に従属するようになり、豊臣秀吉の小田原征討の際、後北条氏に与し小田原に出兵した。しかしこの留守中に、宇都宮・佐竹・結城勢に攻められて落城、壬生義雄はその後病死、嗣子なく壬生氏は滅亡し、城も廃城となった。
二の郭・主郭土塁 主郭土塁 主郭跡 二の郭・土塁
張り出し櫓台跡 その下の空堀を土塁上から見る 張り出し櫓台下の小口
小口付近の空堀入口 同空堀
二の郭 二の郭虎口 二の郭下の帯郭、下は四の郭 三の郭(テニスコート) 外郭(市役所)
大夫殿 同土塁
二の郭 遠望(右の道路は堀切跡) 坂田山城跡