日本の城跡

勝山城(別称:氏家城)

本丸大手橋・空堀
訪問日 H23年11月
ポイント 丘陵の最北端にあり、鬼怒川が城の直下を流れて断崖をなし、自然の要害を形成している。この同じ台地の南13kほどに飛山城がある。両城は宇都宮氏の支城で、那須氏に備えた最大の拠点であった。両城とも鬼怒川の東岸にあり、三方を厳重な土塁と空堀で固めなど同じ条件のもとに築城されている。この鬼怒川を越えた所に築城したのは北方進出に対する宇都宮氏の戦略であろう。城郭は本丸を土塁と深い堀が巡り、食違い虎口をもち、それを取り囲むように二の丸と三の丸が取り囲む連郭式である。
印象 以前私有地の時、本丸に結婚式場が建てられかなり壊されたようだが、買い戻され城址公園として整備された、良かった。鬼怒川の断崖上に築かれた崖段城で、南方にある飛山城と同じ目的で造られた為か、良く似ている。本丸周辺が特に厳重で、深い堀と土塁、一部では二重・三重で囲まれている。この本丸を大きく二の丸が囲んでいるが、ここに”ミュージアム氏家”が建っており、かなり壊されている。更に三の丸は住宅開発で遺構は分らなかった。しかし本丸周辺の遺構は良く復元等され、見応えは充分だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  勝山は宇都宮氏の発祥の地といわれる。藤原中期、家祖(藤原氏)宗円が源頼義の安倍氏討伐の際に戦勝祈願した場所。奥州平定後、その功により宗円は下野一宮の別当職に任じられ、宗円の孫朝綱から宇都宮氏を名乗った。勝山城は鎌倉初期に北方進出を企む宇都宮氏の政略で、朝綱の妹を嫁がせ朝綱の養子となった氏家氏の祖公頼に築かせたもの。南北朝期、足利尊氏に与した宇都宮勢は駿河薩埵山に向う途中、直義方と遭遇し軍功を挙げた。氏家綱元も力戦し、叙勲を受けたが、この綱元の代に突然家系が途絶えてしまった。この為一族の飛山城主芳賀高家の子、高清が入城した。芳賀氏は代々宇都宮氏の重鎮であり、以後勝山城は飛山城として連携して宇都宮氏の北方の守りとして度々那須氏と戦っている。戦国期を周囲の強豪大名の侵攻から守ッてきた宇都宮一族であったが、豊臣秀吉からの浅野長政の子養子受け入れを拒否した為勘気に触れ改易、一門一族追放され勝山城は廃城に。
本丸大手口 同土塁 同堀 同櫓台
本丸と二の丸南郭間の堀
本丸虎口 本丸土塁 同土塁 本丸と二の丸北郭間の堀 二の丸北郭
同堀 本丸北側土塁
二の丸北郭・堀
本丸土塁と鬼怒川
土塁 搦め手口虎口 同周辺の堀 搦め手口二重土塁・堀 同・右は鬼怒川
本丸と二の丸南郭間の水堀跡 二の丸南郭 本丸土塁と二の丸南郭間の水堀跡 二の丸南郭
二の丸東郭から見た南郭間の土塁と虎口
同土塁
同土塁・空堀跡
二の丸東郭
二の丸東郭と三の丸間の土塁・堀
二の丸東郭
二の丸東郭と本丸間の堀・土塁
同にある遺跡
同にあるミュージアム館
二の丸東郭
二の丸北郭外側土塁の下の堀
同にある森家長屋門・大島家住宅・手塚家板倉
二の丸北郭
二の丸東郭と北郭間の堀
二の丸北郭下の堀
二の丸北郭の堀切
二の丸北郭土塁
二の丸北郭外側の堀
二の丸北郭から本丸西側の堀・土塁
本丸西側の堀・土塁
二の丸北郭虎口
二の丸北郭外側土塁
鬼怒川河川公園から見た城