日本の城跡
小山城(別称:古山城)
略史 確固たる信憑性はない。鎌倉幕府の別当和田義盛の三男、義秀は安房国に逃げのび、東朝比奈郡の地名をとり朝比奈義秀と名乗り、一族の再興をうかがっていた。しかし北条氏の追求が激しく、常陸国から下野国に入り、日光山の轟城に立て籠もる畠山重慶を頼って鬼怒川を北上し、小山城に居を構えたという。この説は不自然である。鎌倉幕府と繋がりが深い日光山勢力に近く、更に周辺には有力鎌倉御家人の宇都宮氏・塩谷氏が居る古山に居を構えるのは不可能であり、また小山城の遺構から見ても、鎌倉時代初期のものとは考え難い構造である。義秀は頼った畠山重慶が討たれた為、他の地に逃れて行ったのであろう。小山城は戦国期に下野国最大の戦国大名に成長した宇都宮氏が日光山勢力下の塩野室地区を圧迫し、日光山領への勢力伸張拠点として古山に築城、または古城を再興したものと考えられる。その後豊臣秀吉の小田原征討で小田原方の壬生氏や日光山が没落、両勢力に対する備えであった小山城の役目も終わり、廃城となったのであろう。 |