日本の城跡
益子古城
主郭・南郭間の堀切
訪問日
H24年 4月
ポイント
観音寺の裏手、小貝川に注ぐ小河川を望む台地上に位置する。堀によって防備された三つの郭があるが、要害性が少なく、背後にある西明寺城が詰の城として機能した。最近の調査で戦国期まで使われていたことが判明。
印象
陶芸メッセになっており、かなりの改変を心配したが充分見られた。主郭を中心に東・西・南・北郭で構成されている。主郭には建物跡があるほか、堀切・空堀・土塁・土橋跡等が残っていた。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 鎌倉初期に紀正重が主家の宇都宮朝綱と共に源頼朝の奥州征伐に従軍して軍功を挙げ、その恩賞で益子荘を与えられて益子を名乗って築城した。紀姓益子氏は清原姓芳賀氏と共に、鎌倉から南北朝期にかけて宇都宮氏の中核を担った。戦国末期、益子家宗は宇都宮氏からの自立を企て、後北条氏と内通して西明寺城で叛旗を翻した。しかし宇都宮国綱、芳賀・壬生軍らに攻撃され落城、益子氏は滅亡し、西明寺城と共に廃城となった。
遠望
東郭(工房広場)
主郭・北郭方面
南郭城塁
主郭・建物跡
主郭城塁
西郭方面
西郭
西郭・土塁
南郭方面(陶芸館)
主郭城塁
主郭・北郭間堀切
同
同
主郭下の横堀
竪堀?
北郭城塁
東郭方面
模擬東門
主郭・南郭間堀切