日本の城跡

皆川城(別称:法螺貝城)

遠望
訪問日 H23年10月
ポイント 皆川城は法螺貝の形に似た山城。山の地形をそのまま活用しており、頂上に主郭を置き、その西側に広い二郭がある。更にその周囲を階段状に幾重もの比較的広い腰郭で固めている。まさに法螺貝である。加えて郭を竪堀・横堀で分断するなど戦略性にも優れている。そして山麓に館があり、周辺を土塁と水堀が廻っている。東西1`、南北700mと大規模城郭。
印象 東北自動車道から良く見える城で、はちまき状に郭が配置されてあるのが変わった城との印象であった。現在、公園になっており、良く整備されている。山麓に館跡があり公民館が建っている。その周辺に堀が廻っている。舗装道を上がっていくと、多数の郭があるのにはびっくり。しかも一つ一つが結構広く、多数の兵を収容できる。更に竪堀や横堀が掘られ、土塁・井戸もあり、なかなか技巧的でもある。城の裏側に大規模な横堀を発見した時は思わず歓声を上げた。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  皆川氏は小山氏初代政光の次男長沼宗政の孫宗員が皆川荘に居を構え、皆川氏を称した。一方宗員の次男の宗泰は長沼荘を領地としたが、六代宗行の時に奥州岩瀬郡に本拠を移した。皆川氏は鎌倉末期に執権北条高時に反して断絶したが、室町政権が確立した14世紀末に、奥州に移住していた長沼宗行の5世秀光が本家小山氏を頼って下野に進出し、子の秀宗が皆川城を築城した。その後皆川氏は勢力を伸ばし戦国大名に成長した。隣接する宇都宮氏の戦いでは、皆川氏を名乗った孫の宗成が討死している。戦国後半には上杉・武田・佐竹・織田・後北条氏ら強力大名の抗争の狭間で生き残りを図った。そして広照の時、後北条氏との大平山を中心とした戦いで、苦戦を強いられ休戦し後北条氏に与した。豊臣秀吉の小田原征討では小田原城竹鼻口を守備したが、皆川城は上杉・浅野軍の攻撃を受けて落城、広照は小田原城を脱出して徳川家康を通じて降伏し、皆川領は安堵された。その後落城した皆川城は山城で不便であった為、平城の栃木城を築城して移った。徳川期に入り家康の六男松平忠輝が川中島に封じられると広照は付け家老として信州飯山に移封され飯山藩を立藩した。しかし忠輝の行状が改められないことの責任をとらされ改易になった。その後許され広照の嫡男隆庸が常陸府中藩を継いだが次の成郷に嗣子無く皆川氏は断絶した。但し成郷の弟秀隆の系統が旗本として存続したという。皆川藩は皆川氏の後、能見松平重則が入封したが嗣子無く除封廃藩に。その後米倉昌ただ入封再立藩、忠仰の時六浦に陣屋を移転した為廃藩。
遠望 館を廻る堀・土塁 山麓の館跡 同・土塁
竪堀 登城路 厳島神社 麓の水源
頂上の主郭方面
横堀
腰郭間の横堀
同・腰郭の切岸
木立の中の腰郭
同横堀
腰郭
腰郭と切岸
切岸
藪の中の腰郭
主郭北側の切岸 同北側の横堀 主郭 同の城碑
主郭からゴルフ場 主郭から皆川町 二郭虎口 二郭 下の腰郭と井戸
主郭切岸
北側腰郭
二郭より主郭を
腰郭を 二郭脇の櫓台か
西郭方面
腰郭
腰郭から二郭切岸 竪堀上部分 切岸 主郭方面を 竪堀下部分
西側の横堀 竪堀を下から 腰郭と横堀
腰郭
折れがある竪堀