日本の城跡
皆川城(別称:法螺貝城)
略史 皆川氏は小山氏初代政光の次男長沼宗政の孫宗員が皆川荘に居を構え、皆川氏を称した。一方宗員の次男の宗泰は長沼荘を領地としたが、六代宗行の時に奥州岩瀬郡に本拠を移した。皆川氏は鎌倉末期に執権北条高時に反して断絶したが、室町政権が確立した14世紀末に、奥州に移住していた長沼宗行の5世秀光が本家小山氏を頼って下野に進出し、子の秀宗が皆川城を築城した。その後皆川氏は勢力を伸ばし戦国大名に成長した。隣接する宇都宮氏の戦いでは、皆川氏を名乗った孫の宗成が討死している。戦国後半には上杉・武田・佐竹・織田・後北条氏ら強力大名の抗争の狭間で生き残りを図った。そして広照の時、後北条氏との大平山を中心とした戦いで、苦戦を強いられ休戦し後北条氏に与した。豊臣秀吉の小田原征討では小田原城竹鼻口を守備したが、皆川城は上杉・浅野軍の攻撃を受けて落城、広照は小田原城を脱出して徳川家康を通じて降伏し、皆川領は安堵された。その後落城した皆川城は山城で不便であった為、平城の栃木城を築城して移った。徳川期に入り家康の六男松平忠輝が川中島に封じられると広照は付け家老として信州飯山に移封され飯山藩を立藩した。しかし忠輝の行状が改められないことの責任をとらされ改易になった。その後許され広照の嫡男隆庸が常陸府中藩を継いだが次の成郷に嗣子無く皆川氏は断絶した。但し成郷の弟秀隆の系統が旗本として存続したという。皆川藩は皆川氏の後、能見松平重則が入封したが嗣子無く除封廃藩に。その後米倉昌ただ入封再立藩、忠仰の時六浦に陣屋を移転した為廃藩。 |