日本の城跡

二条城

主郭土塁と散乱した石垣石
訪問日 H23年11月
ポイント 階段状に郭を配した縄張りで、山城ではあるが、戦闘より、徳川時代に入り統治を重要視した城郭。西方城が背後にあり、西方城を詰の城として考えて構築したか。
印象 城への進入路が狭く、自信がなかったので少し広い道路に駐車して登る。西方城の麓の小山に築いてある。藪が酷いが遺構は残っているとのことで挑戦。途中、地元の人が祭り用の榊を取りに来ており少し話す。少し登ると開山不動尊の社にでる。そこから竪堀を登っていくと、切岸が迫ってくる。階段状に郭が構成されており、馬出しか、堀底道か、主郭の切岸の前に高い土塁に囲まれた一画が印象的であった。主郭の土塁は石垣で固めていたらしく、石垣が散乱していた。主郭は近年まで芋畑であったらしいが、今は一面猛烈な藪でとても入れなかった。しかし僅かに周囲に空堀のこんせきを発見した。全体として藪が酷く、回りきれなかった無念さが残る城だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  関ヶ原の役後、徳川家康の家臣となった藤田信吉が入部し、居を構えた。藤田氏は元は武蔵の豪族で山内上杉氏の家臣であったが、藤田康邦の時、後北条氏邦が婿となり家督を相続した。これに反発した康邦に次男信吉は、出奔して武田勝頼に仕えた。しかし武田氏が織田氏に滅ぼされると、信吉は越後の上杉景勝に仕えた。信吉は上杉氏の幕下として数々の戦いに従軍、小田原征討でも戦功をあげた。上杉氏の会津移封の時には、大森城に入城している。関ヶ原の役では上杉氏の西軍参陣に反対したが、重臣直江兼継の意見が通り上杉氏が挙兵した為、上杉に見切りをつけて徳川秀忠に仕えた。役後前述の通り当城に居を構えたが、大阪の陣での不都合により改易、廃城となり、信吉は夏の陣後死亡した。
遠望
登城路・切岸
Y郭
開山不動尊
開山堂脇の竪堀
X郭
W郭からU郭土塁を
W郭 主郭切岸 U郭土塁上
U郭と土塁
主郭土塁・U郭 V郭 U郭とV郭
[郭
V郭から主郭土塁
主郭櫓台跡
主郭土塁・空堀跡 主郭土塁・石垣石
主郭土塁・石垣石
主郭
]郭
\郭
\郭