日本の城跡

大田原城(別称:龍体城)

遠望
訪問日 H16年 7月
ポイント 大田原城は黒羽城と共に、戦国時代に築城され、近世領国支配の拠点。家康の会津討伐の前線基地として大改修され、戊辰時は会津攻撃の拠点となった。蛇尾川に沿った龍のような形の丘に城があったことから龍体城とも。
印象 蛇尾川を利用した平山城。関東特有の土塁で固められ、本丸、二の丸、三の丸、空堀、残るが、水堀が三日月堀を除いて残っていなかったのは残念。江戸幕府のスタートとなった関ヶ原の役、そして幕末の会津討伐の拠点になった因縁の城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  大田原氏の始祖大俵康清は武蔵から移り、蛇尾川の対岸に水口城を築城、勢力を伸ばしたが五代資清の時大田原に築城、那須七騎の一人として歴代の拠城となった。そして秀吉の小田原征伐に馳せ参じ大名に昇格。関ヶ原の役で上杉氏の抑えを果たし加増立藩し、明治までこの地を支配した。戊辰時勤王方に属した為会津藩の攻撃を受けた。
縄張り
坂下門辺り
本丸入口・堀
本丸・土塁
  空堀
本丸土塁
水堀
城塁
空堀