日本の城跡

西明寺城(別称:高館城)

主郭
訪問日 H23年11月
ポイント 西明寺城は八溝山系の一角、高館山を中心に広大な面積を持つ山城で、遺構から見ても県内屈指の城。また、益子古城・益子城との関連でみると、中世城郭の変遷が分かる。城は山頂を中心に三方の峰に連続的に郭を配置した自然地形を利用した典型的山城。土塁で囲まれた主郭を中心に同心円状に郭を配置し、北側に堀切、西側には峰に囲まれた泉が湧いている。本丸西側の郭には特異な「左渦巻構造」が見られ、更に連続する各郭間には大きな落差があり、防禦力を高めている。
印象 城への道を間違えて西明寺(ここも城の一角)に。昔来たことがあるがだいぶ綺麗になっていた。寺の人に道を聞いて坂道を走る。駐車場の周囲が城郭群、県下一、二の山城だが車で登り、その厳しさを感じることができなかった。主郭を郭が取りまき、土塁・堀切が仕切っていた。北尾根にある深い堀切は印象的であったが、全体的には戦国の城としては防禦施設が甘い幹事だった。それにしても主郭に大きな石がごろごろしていたが、この石は石垣用なのか、庭石用なのか?
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  益子氏は征夷大将軍紀古佐美の後裔といわれ、八郎貞頼が常陸信太郡に郡司として下向、その後裔紀権守正隆が鎌倉期に高館山麓に城を築き、詰城として山頂に西明寺城を築城した。正隆以降、宇都宮氏と関係が深く、紀党といわれる宇都宮軍の中心となった。豊臣政権の頃、十五代家宗は宇都宮氏からの独立を企て叛旗をひるがえしたが、宇都宮・芳賀・壬生氏ら連合軍に攻撃を受け、落城し益子氏は滅亡し、西明寺城も廃城となった。
駐車場から郭群へ 泉池 同うえから 二段の郭 キャンプ場になっている郭
北西側尾根の切岸 反対側の切岸
段郭の城塁 同石垣跡か
北西側郭の大堀切 その先の細長い郭 深い谷
主郭北西下の郭にある巨石 同郭
主郭に続く郭
主郭北西郭群下の堀切
主郭土塁・空堀 主郭土塁 堀切土塁 主郭虎口 主郭
同土塁・石類 主郭にある高館山標識
主郭・割れた石
同・土塁 同・櫓台
同虎口
同・虎口
主郭下の郭
郭・土塁
食違い虎口
郭・土塁
県道を挟んだ郭
県道になっている堀切
権現平北東の郭の堀切
同切岸
同竪堀
権現平虎口
同堀切
権現平
同土塁
中腹にある西明寺(城郭の一部)
遠望