日本の城跡

沢村城

W郭下の横堀
訪問日 H23年11月
ポイント 沢村城は塩谷氏との境界に位置し、南の裨田城と連携して塩谷氏に対抗する那須氏の防衛拠点である。城は箒川に面した断崖絶壁上に築かれ、北から北三の郭・北二の郭・主郭・二の郭・三の郭・南中郭と続く連郭式城郭である。主郭の周囲に空堀が巡り、北側には櫓台がある。虎口は南にあり空堀には土橋が架かっている。南の空堀は主郭を巡る堀と、その下の横堀と二重堀になっている。主郭の堀はそのまま東に伸び、二の郭を巡っている。
印象 観音寺と沢温泉神社の裏側の山。観音寺の墓地の脇から上がる。W郭とX郭の間の堀切を上がっていくと郭、土塁、空堀が目の前に。規模は大きくないが、横堀、二重堀、虎口、櫓台、土橋等遺構が良く残っている。特に主郭の土塁が立派。箒川の絶壁が北側を守っているので、三方を防禦施設で固めた堅城。写真で写すと、その迫力が消えてしまうのが残念。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  沢村城は鎌倉初期に那須与一宗隆の兄満隆が沢村を分知され築城した館(旧沢城)が始りという。沢村城は川崎城主の塩谷氏との境界から、領地争いの攻防が繰り返され、従来砦的役割を担っていた城山に城郭(後の沢村城)として本格的に整備されていった。鎌倉中期には塩谷氏に属する富田氏が在城していたが、富田氏の変心で那須氏が奪還した。その後暫く那須氏に属する福原勝馬が居城していたが、塩谷氏が氏家氏・宇都宮氏の支援を得て奪還を企て城を包囲した。しかし佐竹氏が介入した為、塩谷氏の家臣の娘を勝馬に嫁がせることで和睦した。室町初期、那須氏本家の那須資之と沢村氏を継いだ弟沢村資重が不和となり、上那須氏と下那須氏に分裂。資之は下那須の沢村城を攻撃、資重は沢村城を棄て、稲積城、そして烏山城を築城して移った。この争いで平城の旧沢城は潰滅した。その後沢村城は再度、塩谷氏の攻撃を受け落城、以後120年に亘り塩谷氏の支配が続いた。しかし戦国末期に宇都宮氏との戦いに那須氏が勝利し、沢村城を完全に支配した。豊臣秀吉の小田原征討で那須氏は参陣を拒み改易となり、沢村城は廃城となった。
W郭下の腰郭
W郭への横堀
W郭への虎口
横堀を上から見る
W郭下の腰郭 W郭 W郭から下の横堀・土塁を 主郭櫓台  主郭・二の郭間の空堀
W郭虎口
W郭、左主郭
前方主郭
主郭・W郭間の空堀
主郭塁壁
主郭への土橋
土橋を渡った主郭坂虎口
主郭
主郭虎口
主郭櫓台
主郭北側横堀・土塁
主郭櫓台
櫓台上
同反対側から
櫓台より主郭内部
  
土橋からW郭・X郭方面を見る
X郭方向
二郭と空堀
観音寺側の堀切、左X郭
同左X郭、右W郭
観音寺
温泉神社
箒川越しの沢村城