日本の城跡
滝尾山城
(下南摩城下の城)
堀切
訪問日
H27年 8月
ポイント
東に大芦川を見下ろし、西に南摩川を配し、東・西共に急傾斜の斜面で、北は峰続きの険しい山岳という要害の地に位置する。城は滝尾山麓にある下の城と山頂の上の城の二城が一城別郭の構えを持つ堅城。土塁・空堀で囲まれた主郭を中心に何段もの腰郭で構成され、特に西側斜面には横堀や虎口を持った腰郭が展開している。また上の城とには四重の堀切で分断、区画している。
印象
招魂社の急な階段を登ると社の跡、ここも腰郭か。左側から登城、堀底道や腰郭、竪堀が見えてくる。ただ藪が多く、はっきり見えない所があり残念。しかし何段もの腰郭が主郭を取り囲み、更に竪堀・横堀が縦横に走って固めて見応えは充分だった。更に上の城との間に数重の堀切は見事。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 当地は高木規衡の領地であったが、唐沢城主佐野盛綱の客将藤原広孝(秀郷の末裔)を迎え入れて、規衡はその家臣となった。室町後期、広孝は南摩姓に改め滝尾山の麓に館を館を構えたが、その後孫の秀村が滝尾山の山頂に城塞を構築した。秀村死後、南摩氏は壬生氏の配下となったが、豊臣秀吉の小田原征討のとき、壬生氏は北条氏に与した為壬生氏は滅亡、城は廃城となった。
遠望
急な階段を登る
招魂社跡、郭
左側から登城
堀底道
竪堀
竪堀
横堀
郭
郭
腰郭
郭
郭
郭
郭
横堀
堀切
郭虎口
横堀
郭
城塁
郭
土塁
虎口
郭
急崖
郭
堀切
堀切・郭
主郭
主郭
主郭
主郭下の郭
同の横堀
竪堀
主郭裏の堀切
同の二重堀切
竪堀
竪堀
下の郭