日本の城跡
宇都宮城(別称:亀ヶ丘城)
略史 宇都宮氏は関白藤原道兼の孫兼房の子で、下野一宮の宇都宮座主宗円、宗網父子を祖とする。中央貴族が地方有力神社の社家として下向し豪族化した。宇都宮城は鎌倉御家人と宇都宮惣倹校を兼ねた宇都宮氏の居館として出発。南北朝期に城郭として拡張した。戦国期には上杉謙信、北条氏政、武田信玄の侵攻をいずれも阻止、秀吉には臣下の礼をとり本領安堵をうけたが、浅野長政の子の養子受け入れを拒否したことから秀吉の勘気にふれ改易、追放となった。その後浅野、蒲生氏が支配、関ヶ原後奥平家昌が入封、その後も奥州の押さえとして有力譜代大名が就封した。次に本多正純が入封し検地、居城の改築、日光道中と奥州道中の付替え等積極的な経営を行ったが敏腕が仇となり、幕閣の権力に敗れ配流となった。(宇都宮釣り天井事件) その後奥平、奥平松平、本多、三度目の奥平、阿部、戸田、深津松平の後、戸田忠寛が入封し明治まで在封した。戸田氏は幕府の要職を歴任し、又天皇陵修復事業を建白、山陵奉行として修理を行った。戊辰時勤王方に藩論を統一、官軍を受け入れた為大鳥圭介ら旧幕軍の攻撃を受け占拠されたが官軍の増援で奪還した。 |