日本の城跡

青柳城


主郭石積
訪問日 H27年 5月
ポイント 城は四阿屋山から北西に伸びた支尾根の東西400mに多くの堀切で分断して郭を配した典型的直線連郭式城郭。尾根先端の主郭には東・西側に土塁、北側側面には布目積みの石積で固めている。主郭の東側に城の中心である二郭から五郭までが配置され、五郭の東側縁部に土塁が構築され、更に外部に二重堀を設けている。五郭の東側尾根には多数の堀切・竪堀が掘られ、弱点の尾根筋を完全に遮断している。当城は主郭以外の郭の規模は小さく、短期の籠城や善光寺街道を監視する物見等に使用されたと思われる。なお西麓に根小屋が構築されている。
印象 車でほぼ城の最高所まで行け、駐車場がある。この城はそこから尾根を下がっていくが、途中に多くの堀切、竪堀で分断している。更に行くと五郭から比較的小さい郭が直線的に続き、主郭に辿り着く。主郭は土塁があり、側面には立派な石垣で固めていたのには感激!また主郭からのアルプスの眺望が素晴らしい。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城時期は不明だが、戦国時代に小笠原氏に仕えていた麻積氏一族の青柳氏の居城だった。しかし武田晴信の松本平への侵攻で小笠原長時に敗れ、林城は落城した。長時は村上義清を頼り、義清と共に武田氏に対抗したが敗れ越後に逃れた為、青柳城の青柳氏は武田氏に降伏した。武田氏滅亡後、織田信長、上杉景勝の傘下に入った後、徳川家康の支援を受けた小笠原貞慶が深志城に入城すると、青柳氏は上杉氏を離反した。その為青柳城は上杉氏に攻め落とされたが、上杉氏が越後の内乱鎮圧の為撤退した為、再度青柳氏の手に戻った。しかし小笠原氏は上杉氏への内通を疑い、青柳氏を深志城に召喚して誅殺、青柳城は、小笠原氏の家臣が城番したが、慶長年間に廃城となった。

遠望

復元門

復元門・櫓

竪堀

東側尾根道

二重堀切





堀切

堀切

堀切

堀切

痩せ尾根の急崖

土塁

堀切

外郭塁壁


五郭への堀切

五郭と外郭間の二重堀


五郭虎口塁壁



五郭土塁

五郭

五郭

土塁

五郭と四郭間の堀切・土橋

四郭

四郭

三郭から主郭方面

三郭

三郭

三郭

二郭から三郭方面

二郭

主郭虎口

主郭土塁

主郭


主郭から青柳宿

アルプス


主郭石垣

碩水寺