日本の城跡
羽場城
略史 南北朝期、信濃守護小笠原貞宗の四男十次郎がこの地に入部して羽場城を築き、羽場氏と称した。しかし武田氏の伊那侵攻により、高遠・福与城の落城に伴い羽場城は武田氏に接収された。織田信長の信濃侵攻により落城、飯田に移封された京極高知が城代を置いた。関ヶ原の役後、京極氏は丹後に移封されると保科正光が高遠に入封立藩し、羽場城には上伊那十三騎のひとり柴氏が配された。その後保科氏が出羽山形に転封、柴氏もこれに同道したため、羽場城は廃城となった。 |
二郭から主郭 |
主郭手前の空堀 |
主郭 |
同 |
|
主郭と二郭(左)間の空堀 |
主郭土塁 |
主郭裏の天竜川に望む崖 |
同 |
空堀 |
同空堀が天竜川に落ちる |
二郭側土塁 |
二郭 |
天竜川を望む |
同付近の土塁 |
二郭土塁 |
主郭右土塁 |
同付近から二郭(右)を見る |
主郭手前空堀 |
主郭と二郭(右)間の空堀 |
同 |
同から天竜川に落ちる |
右側の二郭 |
同・櫓台 |
同から主郭方面 |
二郭外側の外郭 |
手前側の二郭 |
同付近に残る土塁 |
天竜川沿いの城 |
|