日本の城跡
林大城(別称:金華山城)
略史 信濃守護の小笠原氏の居城である。小笠原氏は甲斐源氏(武田氏)の一族で、南北朝期に北朝方についた小笠原貞宗は、軍功を挙げ信濃守護に任ぜられた。応仁の乱の頃、小笠原氏は二つに分れ、小笠原光康は南信濃守護として伊那の松尾城を、北信濃守護となった小笠原持長は松本の井川館に居を構えた。その後、持長の子孫が林(大)城を築き井川館の守りの要とし、更に林小城はじめ四周に順次山城群を配置して強固な要塞群を構築した。戦国時代に甲斐の武田信玄が信濃に侵攻すると、林城主の小笠原長時は村上義清らと武田軍に対抗したが、塩尻峠の戦いで完敗した。二年後、武田軍が松本平に侵攻、イヌイノ城が落城すると小笠原氏は恐れをなして林大城はじめ周辺諸城は自落、長時は北信濃の村上義清を頼って落ち延びた。その後武田氏は林大城を接収したが、府中支配の拠点として平地に深志城を構築、林大城は廃城となった。 |
![]() 遠望 |
![]() 二郭・三郭 |
![]() 三郭 |
![]() 二郭へ |
|
![]() 二郭 |
![]() 二郭土塁 |
![]() 主郭下の腰郭 |
![]() 同から二郭・土塁 |
![]() 同から二郭・土塁 |
![]() 腰郭と主郭間の堀切 |
![]() 同・竪堀 |
![]() 同・竪堀 |
![]() 同を下から見る |
![]() 主郭・石塁 |
![]() 同から腰郭・二郭を |
![]() 主郭 |
![]() 主郭切岸・帯郭 |
![]() 主郭・土壇 |
![]() 同・石垣 |
![]() 同・土塁 |
![]() 同・土塁 |
![]() 主郭背後の腰郭 |
![]() 同から主郭方面を見る |
![]() 腰郭先の堀切 |
![]() 同・立堀 |
![]() 同・竪堀 |
![]() その先の郭 |
![]() 同から主郭方面を振り返る |
![]() 主郭下 |
![]() 水の手・姫池 |
![]() 東尾根段郭 |
![]() 水の手方面からの虎口 |
![]() 主郭下の帯郭 |
![]() 主郭切岸 |
![]() 同土塁 |
![]() 急崖 |
![]() 竪堀 |
![]() 二郭から三郭・段郭方面を見る |
![]() 段郭への虎口 |
![]() 三郭下の堀切・竪堀 |
![]() 同 |
![]() 段郭群 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 更に続く段郭群 |
![]() 林大城遠望 |
![]() 猪に似た巨石と遠くに桐原城を見る |
|
![]() |
||||