日本の城跡

伊深城


主郭虎口
訪問日 H27年 5月
ポイント 当地は松本平から小県に繋がる三才山峠道の谷口に位置する交通の要衝で、稲倉城と共に重要な位置にある。城の規模は東西200m、南北250mほどで、山頂の主郭を中心に南東側稜線に展開、主郭北側の稜線を五重堀で断ち切って城域としている。各郭の周囲には腰郭・帯郭を配して守っており、特に主郭背後の稜線を小笠原氏系の城の特徴に見られる竪堀に繋がった五重堀で固めている。
印象 麓の若宮八幡宮に駐車して登城道を登る。八幡宮本殿に御参りして、いよいよ山道へ。途中、小さな段郭や堀切・竪堀を見ながら二郭から主郭へ。なんといっても主郭の背後の堀切が凄い。急峻な堀切を途中まで下りたが、足腰がつかれていたので、途中で断念した。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城時期・築城者は不明であるが、遺構の形態から見て室町中期以降、この地を領した伊深氏か後庁氏が在城したと思われる。戦国期には稲倉城主赤沢氏の属城となり、小笠原氏城塞群として機能していた。しかし武田氏が松本平に侵攻して小笠原氏を攻めた際、林城とともに自落した。赤沢氏は武田氏配下に組み込まれ、伊深城には武田氏家臣の小宮山氏が城代となった。武田氏の滅亡後、徳川家康の支援を受けた小笠原貞慶が府中を回復し、在地領主はその支配下に入った。赤沢氏も配下になったが、その後小岩嶽城主古厩氏らとの謀反の疑いをかけられ、貞慶に自害を命じられた。この時城は廃城となった。

遠望

若宮八幡宮


稲荷社

登城道

道標

東南尾根の先端


小郭虎口

小郭城塁

小郭

東南尾根

三郭

堀切

同堀切


二郭腰郭虎口

二郭腰郭


石塁

二郭


腰郭


主郭石塁


主郭虎口

主郭



主郭腰郭

主郭背後の大堀切(二重堀)



同の主郭側の切岸