日本の城跡

飯田城(別称:三本杉長姫城)


二の丸と本丸間の堀切
 訪問日  H26年 5月
 ポイント  天竜川によって形成された河岸段丘を利用した平山城で、段丘の両側も川で囲まれた天然の要害。城郭は東部に本丸を置き、断崖に面して西部に向かって二の丸・桜丸・出丸と曲輪を置いた連郭式縄張りである。特色の一つに各曲輪の入口に造られた枡形がある。二の丸・本丸等の入口が外桝形に、三の丸入り口にあたる追手門・不明門や城下町入口の伝馬町・土井等の3ヶ所が内桝形になっているなど曲輪と桝形が発達した織豊系城郭の特徴が見られる。
 印象  飯田城の遺構は少ない。二の丸には美術館、本丸跡には長姫神社・柳田国男館が建っている。二の丸跡には井戸や水路や大通りが復元されている。遺構としては本丸前の堀切とわずかな石垣と井戸・桜丸御門が残り、二の丸御門が移築現存していた。特に民家(大井家)に移築された二の丸御門は風情があり、更に大井家(元御殿医)の全体の構えにもびっくりした。城には駅の方から行った為平城に思えたが、廻ってみると崖端城で、三方が厳しい崖になっていたのにはびっくりした。”天空の城”と沢山の宣伝看板を目にしたが、これは本丸の先の山伏丸に建てられたホテルのことらしい。明治以降、街の中心となった為に、遺構は学校・役所等に埋没し、城郭の雰囲気は感じられなかった。残念。
 地図  
地図をクリックすると拡大します
略史  鎌倉初期にこの地の地頭に任じられた坂西長由によって築かれた。戦国末期に武田信玄が伊那に侵攻し、伊那郡代となった秋山信友が飯田城を堅固な城郭に改築した。武田氏滅亡後の毛利秀頼が入城、関ヶ原の役の前年に、次の城主の京極高知が飯田城を近世城郭に改修した。関ヶ原の役小笠原秀政が入封、次の脇坂安元は文武に優れ林羅山らと交流し、当地の学問・文化発展の素地となった。転封後、堀親昌が烏山から入封したが、次第に藩内の財政は御定借方式が採用され城下の豪商に握られた。忠しげは武芸の奨励、倹約令の発布、備荒貯蓄等に治績をあげた。更に幕政にも参画し老中格に昇進した。幕末、親義は天狗党の領内通過に無策だったとして減封され、最後の親広の時廃藩。

遠望、城山の崖にあるのがホテル

美術館正門

復元御用水路・大通り


美術館(二の丸跡)

二の丸跡

二の丸御門

同跡

二の丸・水路跡

同付近の井戸

二の丸・説明板

二の丸から出丸方向

二の丸と本丸間の堀切案内

同堀切

同堀切・復元橋

本丸

同の柳田国男館

同の日夏館

同付近から堀切・二の丸方面

長姫神社(本丸跡)


同の奥に山伏丸(ホテルあり)

本丸から二の丸方向


同から谷川方面

現存桜丸御門



同に残る井戸

同付近に残る井戸

出丸跡の小学校

桜丸の移築門


移築二の丸御門・八間門




同付近の龍門寺

移築桜丸西門