日本の城跡
飯田城(別称:三本杉長姫城)
略史 鎌倉初期にこの地の地頭に任じられた坂西長由によって築かれた。戦国末期に武田信玄が伊那に侵攻し、伊那郡代となった秋山信友が飯田城を堅固な城郭に改築した。武田氏滅亡後の毛利秀頼が入城、関ヶ原の役の前年に、次の城主の京極高知が飯田城を近世城郭に改修した。関ヶ原の役小笠原秀政が入封、次の脇坂安元は文武に優れ林羅山らと交流し、当地の学問・文化発展の素地となった。転封後、堀親昌が烏山から入封したが、次第に藩内の財政は御定借方式が採用され城下の豪商に握られた。忠しげは武芸の奨励、倹約令の発布、備荒貯蓄等に治績をあげた。更に幕政にも参画し老中格に昇進した。幕末、親義は天狗党の領内通過に無策だったとして減封され、最後の親広の時廃藩。 |