日本の城跡

飯島城(別称:本郷城)


本城虎口
 訪問日  H26年 5月
 ポイント  城は天竜川に望む西岸の崖上から西の山にかけて、東西700m、南北最大400mほどもある巨大な規模で、子生沢川と相の沢川に挟まれた崖端城である。一番低い部分に城山・古城・前の田曲輪、中段が古町・陣の垣外曲輪、最高所に本城・登城曲輪が配置され、天竜川の河岸段丘から比高差は90mある。このように城が広域になったのは、武田信玄が伊那に侵攻した頃から、度々改修されてきた為である。
 印象  広範囲の城だった。飯島本城にまず行く。虎口・土塁があったが、畑地等になり遺構は少ない。次に登城曲輪に行くと、段郭・土塁があり、深い沢が自然堀となっていた。更にその下に国道・天竜川にかけて、段丘上に曲輪を配置しているが藪等で全体を確認できなかった。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  平安末期から室町時代末まで伊那地方に栄えた信濃の名門・片切氏の氏族、飯島氏が築城。戦国時代、武田信玄の伊那侵攻に対して、本家片切氏と共に松尾城主小笠原信定に従って迎え撃ったが、かなわず片切氏とともに武田氏の軍門に降った。その後織田信長の伊那侵攻により、飯島城は落城し城主飯島為次は高遠城で討死した。しかし本能寺の変後、飯島氏一族は徳川家康や小笠原家の家臣となっている。

遠望

本城虎口

本城外の湿田

本城周囲の谷



本城虎口を内部から

本城

登城曲輪虎口

登城曲輪周囲の谷


登城曲輪


同段郭






同急崖

城山大堀切

付近からのアルプス