日本の城跡

春日城(別称春日丘城・伊那部城)

二郭・主郭間の堀切
 訪問日  H26年 5月
 ポイント  城は伊那地方でよく見られる形式である、天竜川の浸食により出来た河岸段丘上にある。西側の山地から突き出した舌状台地を利用、東側に天竜川、南北は渓谷となった天然の要害である。台地の最先端の一角を主郭とし、それをかぎ型状に二郭を置き、更にその外側を三郭で固めそれぞれ土塁を構えていた。そして各郭間は10m程の深く急峻な堀切で区画している。また陸続きの三郭の外側には今は公共施設建築で整地されてしまったが、長大な堀と土塁で台地を完全に遮断していた。
 印象  城址公園に整備されている。幼稚園児がピクニックで来たらしく元気に走り回っていた。桜の名所で時期には賑わう住民の憩いの場所だ。主郭・二郭・三郭ほかの縄張りで、三方は崖、各郭間は深く・広い堀切で固めてあり見応え十分だった。しかし陸続きの三郭の外側に一番の防御施設があるはずと、見て回ったがNHK・文化会館等に改変埋立てられてしまっており残念。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  天文三年(1534)、平家の末流で粟田重吉の後裔の伊那部重慶が築城。後継の重成は嫡男の重親を春日城主とし、次男の重国は分家させ、伊那の東春近に殿島城を築城させた。しかし武田信玄が信濃に侵略、信濃守護小笠原氏と対決したが、他方伊那地方へも兵を進め高遠城主・高遠頼継と戦った。この時春日氏はじめ伊那衆は高遠氏に与したが、武田軍に敗北し高遠城は落城、伊那衆は武田方に服従した。その後武田・上杉氏の第二次川中島合戦で両軍が対峙している隙に、春日氏を筆頭とする伊那衆が武田氏に叛旗を翻したが、結局武田軍に平定され春日重親・重国兄弟は処刑され、春日城は高遠城の支城となり武田氏の支配下に置かれた。その後武田氏は長篠の合戦で敗北後勢力は落ち込み、織田信長の信濃侵攻で果敢に抵抗した高遠城が落城、春日城も運命をともにし、廃城となった。

遠望

春日城と春日神社間の谷

同の三郭切岸

三郭切岸

二郭切岸

春日神社を方向

二郭・三郭間の堀切・木橋

二郭下の帯郭


二郭


同から伊那市を

二郭・主郭間の木橋

同の堀切


主郭にある城碑

主郭


同の土塁

同の切岸・帯郭

同の切岸・帯郭

主郭・二郭間の堀切・木橋


同下の堀切

主郭切岸

二郭・三郭間の木橋

同下の堀切

同堀切

三郭



同切岸

同切岸

三郭・外郭間の堀切跡?

大手虎口跡?

改変された外郭?