日本の城跡

小諸城

三の門
訪問日 H15年10月他
ポイント 北国路と甲州路を結ぶ要衝の地にあり、浅間山の裾が千曲川に流れ込んだ崖の上にある。城下町の方が高く、千曲川の対岸から見ると険しい平山城だが、城下から城郭が見えにくい、穴城とも呼ばれた。三の丸はJRの小諸駅で破壊されているが、三の門に続くがっしりした石垣に仕切られた二の丸・北・南丸・本丸が千曲川の崖に守られる。見晴台からの千曲川、浅間山の眺めは絶景。又JRの反対側に弘前城と並ぶ豪壮な大手門がひっそりと立つ。
印象 以前に何回も行ったが、観光気分だったせいかこんな立派な城郭とは。浅間山の噴火による溶岩で深いV字型の谷間が幾つも走っており、これが堀の役目を担っている。各丸を仕切る石垣、本丸の一角にある天守台が良い。今回、大手門を発見、大きい、大収穫だ。JRが三の丸を破壊し残念だが、荒廃を嘆いた旧藩士達が保存運動を起こし今日の懐古園を残したことに感謝。島崎藤村の”小諸なる古城のほとり”のように情緒深い城郭である。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  室町時代に小笠原氏の一族で大井荘の地頭大井光忠がこの地に鍋蓋城を、更に子の光安が二の丸に当たる地に乙女坂城を築いた。戦国時代に武田信玄は信濃侵攻を果たし、佐久・小県地方の押えとして鍋蓋、乙女坂の二城をも縄張りに入れた大城郭を築城。しかし武田氏は滅亡、織田氏、北条氏を経て徳川家康が領有した。豊臣秀吉の小田原征討後、家康は関東に移封され秀吉の部将仙石秀久が入城、拡張整備した。関ヶ原後、上田に移され徳川忠長領、更に松平、青山、酒井、西尾氏等頻繁に入転封後牧野康重が入封定着した。牧野氏は育児法、養老法、種痘法等藩政確立に努める一方、若年寄として幕政の中核を担った。維新時藩論は二分したが無事収拾した。
縄張り図
千曲川から見る
以下大手門
本陣
三の門脇の碑
二の丸へ
二の丸・南の丸
二の門
二の丸へ
二の丸
左は南の丸
仲仕切門
北の丸
紅葉橋
空堀
本丸石垣
本丸へ
天神社
天守台入口
天守台から馬場を
天守台より
本丸入口
天守台
馬場
不明門方向
荒神井戸
馬場土塁