日本の城跡
松本城(別称:深志城・鳥城)
略史 室町時代、信濃守護小笠原氏の一族島立右近が当地に館を築き、深志城と称した。戦国時代に入り、武田信玄が小笠原長時を追い出し深志城を拡張して北信濃進出拠点とした。その後武田氏の滅亡で混乱の内、越後の上杉景勝が侵攻して小笠原長時の弟貞種を入城させたが、長時の嫡男貞慶が徳川家康の支援を受け攻略、松本城と改称した。豊臣秀吉の小田原征討で家康は関東へ移封され、小笠原氏も古河に。そして家康を見限り秀吉の家臣となった石川数正が入封し、現在の松本城の原形を造った。しかし数正は3年後に病没、子の康長は家康の大阪城攻めの前年に大久保長安事件に連座したとして九州へ流罪となった。小笠原秀政が故地松本に入封したが、大阪の陣で戦死、忠真の時明石に転封となった。その後戸田、松平、堀田、水野氏と譜代、家門の要人が入転封した。水野忠直の時過酷な年貢取立てで強訴”加助騒動”が発生、忠恒の時江戸城での刃傷沙汰で断絶、戸田氏が再封し明治まで在封した。その間朱子学を基本理念として産業振興や藩校創設し文武の向上を図った。幕末、佐幕藩として和宮下向等活動したが、戊辰時は勤王方として北越奥羽を転戦した。 |