日本の城跡

松尾城


主郭と二の郭間の堀切
 訪問日  H26年 5月
 ポイント  城は天竜川によって削られた急峻な台地先端部にあり、毛賀沢川と北の沢川に挟まれた天然の要害である。東から主郭・二の郭・三の郭・外郭が配置された連郭式縄張りである。それぞれの郭間は深く広い堀で区切られ、痩せ尾根で繋がる北側は規模の大きな堀切で断ち切って独立性を高めている。松尾城も鈴岡城同様に郭の規模は大きく、日常居館を含む館城として築かれている。毛賀沢川を挟んだ対岸に鈴岡城がある。
 印象  ここも城址公園になっている。二の郭にある駐車場に停めたが、周囲には改変されたいるが腰郭・堀切が見られる。主郭の方へ行くと、巨大な堀切が飛び込んで来て、主郭の切岸が圧倒する。虎口は石積になっている。主郭は広く、眺望もすばらしい。対岸に鈴岡城が見え、競っていた両家の居城が近いのに驚いた。松尾城は規模は大きく一つ一つの郭も広く、多くの郭があったようだが、主郭・二の郭以外は堀も埋められ農地や住宅になってしまっていた。鈴岡城のような遺構を期待したが残念。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  信濃守護小笠原氏の築城した。小笠原氏は長秀が深志小笠原氏を継ぎ、弟政康が松尾小笠原氏となった。鈴岡城は松尾から分家した鈴岡小笠原氏の居城であった。小笠原三家は信濃守護・小笠原惣領職を争い対立していた。戦国末期、武田信玄の伊那侵攻の際、松尾小笠原氏の小笠原信貴・信嶺父子は武田氏に属した。小笠原信嶺は織田信長の甲州攻めの時には織田氏に降伏し、織田信長の死後、徳川家康の家臣となった。家康の関東移封に伴い、武蔵本庄に移り松尾城は鈴岡城と共に廃城となった。

鈴岡城からの遠望

二の郭北側堀切(追手口)

同右側堀切

同付近から古城方面を見る

二の郭




同付近から主郭方面

主郭堀切


主郭虎口

主郭・櫓台

主郭内堀跡

主郭

櫓台から

同城碑

主郭先端切岸

同にある堀切



三の郭