日本の城跡
松代城(別称:海津城・待城)
略史 小笠原・村上ら信濃の強豪を打ち破った武田信玄は善光寺平を手中にしようとしたが、奥信濃の諸将は上杉謙信に助けを求めた為、ここ川中島で両雄の激突が繰り返された。決着をつけるべく信玄は、馬場、山本に命じ主戦場近くの海津に軍事基地を築城し高坂弾正を入城させた。これを見た謙信は信玄と対決すべく川中島に進出、日本戦史を飾る第四回目の合戦が行われた。最終的な決着はつかなかったが海津城は立派に重責を果たし守った。しかし武田氏は滅亡し、織田信長の家臣森長可が入城したが、信長の死亡により城を捨て去った。その後上杉景勝が領有したが会津に転封、関ヶ原後、森氏次いで松平忠輝、松平忠昌、酒井忠勝と親藩譜代の大物が入転封後真田信之が入封し明治まで在藩した。真田氏は井伊氏はじめ譜代から養子を迎えたことから準譜代と見なされ、幸貫の時老中に昇進、水野忠邦と天保の改革を推進した。幕末、佐久間象山を抜擢し海防に注力、ペリー来航時は横浜の警備にあたった。戊辰時逸早く勤王倒幕に踏み切り新政府軍に加わり、北越奥羽に転戦した。 |
|
||||
![]() 三の丸跡 |
![]() 二の丸から南御門 |
![]() 二の丸 |
![]() 二の丸と石場門跡 |
![]() 二の丸土塁 |
![]() 本丸南堀と太鼓門 |
![]() 本丸東堀と東不明門跡 |
![]() 本丸南堀 |
![]() 本丸南西隅石垣と太鼓門方面 |
![]() 太鼓門 |
![]() 太鼓門 |
![]() 太鼓門 |
![]() 桝形 |
![]() |
![]() 同 |
![]() 内部よりの太鼓門 |
![]() 本丸東南隅石垣 |
![]() 本丸東不明門跡 |
![]() 本丸東石垣 |
![]() 本丸北不明門 |
![]() 本丸着た石垣と北西隅天守台 |
![]() 北西隅天守台 |
![]() 本丸西石垣 |
![]() 同の相坂 |
![]() 本丸 |
![]() 西側二の丸と三の丸を仕切る土塁 |
![]() 天守台より三の丸と百阮x跡 |
![]() 同より三の丸と妻女山方向 |
![]() 同より北不明門 |
![]() 同より北不明門と三の丸・井戸 |
![]() 北不明門 |
![]() 同の外桝形 |
![]() 同の外桝形 |
![]() 外桝形 |
![]() 三の丸と本丸遠望 |
![]() 三の丸 |
![]() 北不明門と三の丸・井戸 |
![]() 三の丸と二の丸東側方面 |
![]() 三の丸と二の丸東側の水堀 |
![]() 本丸東堀と東不明門跡 |
![]() 本丸北東隅石垣 |
![]() 三の丸北西を見る |
![]() 三の丸外側の新堀 |
![]() 三の丸虎口と百阮x跡 |
![]() 天守台方面 |
![]() 同 |
![]() 同 |
![]() 二の丸と三の丸を仕切る土塁 |
![]() 同土塁の虎口 |
![]() 本丸西堀・天守台 |
![]() 南西隅石垣と西堀 |
||
![]() 藩校文武学校 |
![]() 真田家屋敷 |
![]() 白井家屋敷 |
![]() |
|
![]() |
||||