日本の城跡

竜ヶ崎城


主郭
 訪問日  H26年 5月
 ポイント  城は両側を横川川と小横川が包むように守り、背後は宍倉山と細く伸びた尾根筋が守る要害の地である。そして長く伸びた尾根の先端が小高く盛り上り、あたかも竜が寝そべっている姿に見える為、城の名前となった。主郭からは伊那谷が一望に見渡せ、しかも伊那と松本平を結ぶ交通の要衝にあり、古くから戦略上の重要拠点であった。城郭は尾根の先端を活用した連郭式だが、土塁が廻る主郭以外の郭は小さく、尾根を断ち切る堀切と畝状竪堀で区画防御している。小笠原氏の縄張りの影響が見られる。
 印象 大軍が籠れる城ではない。戦時の城か。 池上寺の脇の登城口から登る。登ってすぐ削平地があり、そこに竪堀が寺の裏に走っていた。観音堂や馬頭観音の石碑がある。石造群を過ぎて暫く行くと、四郭へ。その後堀切を超えて木戸を過ぎ三郭、更に堀切を超えると二郭へと続く。いずれも小さな郭である。いよいよ主郭へ、ここは立派な堀切と切岸が固めている。主郭はそれほど広くはないが、土塁が廻っていた。これからが面白かった。主郭の裏には深い堀切が主郭を独立させ、尾根続きには堀切と竪堀が連続していた。城域の終わり近くに山城に不可欠な井戸が掘られていた。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  室町時代の築城と思われる。武田氏が伊那に侵攻したとき、福与城救援の為に小笠原長時が当城に立て籠もったが、板垣信方に攻められ落城した。長時は府中に逃げ帰り、福与城は和議により開城後、廃城となった。

遠望

登城口

居館跡(竜ヶ崎公園)

同の堀切

竜ヶ崎観音堂

石仏群

九十九折の登城坂

途中の祠

急崖

七曲りの石造群


下の郭

最初の木戸

同堀切


次の木戸

三郭周辺



二郭

同から辰野を見る

二郭



同から主郭を

主郭堀切

主郭切岸・石積

主郭堀切

主郭虎口

同虎口・土塁

主郭櫓台・土塁


同・搦手口虎口

同からの辰野

主郭裏側の竪堀

主郭裏側の土塁

同の堀切

同の堀切

主郭裏側の切岸

裏側に続く尾根

尾根に穿たれた連続堀切



竪堀

同堀切

続く細尾根

同の堀切

竪堀群

続く細尾根

同の堀切・土橋

堀切・竪堀

竪堀

井戸跡

堀切

城域の最後

来た尾根を振り返る堀切・竪堀群

同の堀切・竪堀群