日本の城跡
鈴岡城
外堀
訪問日
H26年 5月
ポイント
城は 天竜川の右岸、北に毛賀沢川、南に伊賀良川に挟まれた河岸段丘上に位置し、自然地形を巧みに利用して構築した平山城。。複数の空堀に囲まれた主郭に、堀で区画された二の郭・出郭のほか二つの外郭、西方の高地に遠見原要害を有する城郭である。郭・敷設されたパーツの規模は比較的大きく、基本的には要害を兼ねた在地領主の日常居館として築かれたもの。
印象
公園として古くから整備されてきている。駐車場の脇には二の郭・主郭の深く、広い空堀が目に飛び込んできて、期待は膨らむ。主郭をL字型に囲んでいる二の郭へ、ここは広い。空堀を越えて主郭へ、ここもかなりの規模で土塁が囲んでいる。堀切を渡り、主郭の先の出郭へ行くと、視界がぱっと開け、松尾城が目の先にあった。今度は二の郭に戻り、外郭へ、的場・荒小屋、そして主郭・二の郭より高い本城を廻った。たしかに一つ一つの郭・堀は大きいが、公園に整備された為か、厳しさはいまいちだった。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 室町時代、松尾城主小笠原貞宗の次男宗政が松尾家から分家して築城。信濃守護小笠原氏は、深志・松尾・鈴岡の三家に分裂し、守護職・小笠原惣領職の座を争った。戦国末期、武田信玄の伊那侵攻に際し、松尾家・小笠原信嶺は武田氏に属し、鈴岡小笠原信定は深志小笠原長時と共に武田氏と戦って敗れ、鈴岡小笠原家は断絶、鈴岡城は松尾城の支城となった。武田氏滅亡後、徳川家康に臣従していた松尾小笠原信嶺は家康の関東移封に伴い武蔵本庄に移り、鈴岡城は松尾城と共に廃城となった。
松尾城からの遠望
外堀と右の土塁は武者走り
外堀内側土塁
段郭
同
二の郭切岸と手前は堀跡
二の郭空堀
外堀
同
同
同の急崖
二の郭と主郭間の空堀
二の郭虎口?
二の郭
同
同
二の郭と主郭間の空堀
同空堀
二の郭から主郭
同
同
同
主郭から二の郭方面
主郭
同土塁
主郭
同池跡
同からの景色
主郭と出郭間の堀切
同堀切
同堀切、主郭切岸
出郭切岸
出郭
同
同
二の郭と的場(外郭)間の空堀
同
的場(外郭)
的場から本城方面
的場と本城間の空堀
同
根小屋(外郭)
同
根小屋と二の郭間の堀切
本城
本城から主郭方面
遠見原
同
同内の堀
二の郭北側空堀
同
二の郭西側切岸・空堀
古写真