日本の城跡
高島城
(別称:浮城)
復元天守と水堀
訪問日
S63年 8月
ポイント
日本三大湖城の一つ。石垣はさして高くなく、全体的に小ぶりな城であるが、周囲は湖水と湿地に囲まれ、人工の道が一本、更に幾つもの川が周辺に流れている為難攻不落の城。”諏訪の殿様よい城もちゃる、うしろ松原まえは湖(うみ)”とうたわれた。家康の子、松平忠輝が秀忠の家臣を斬ったこと等で配流され、南の丸に居住した。又吉良上野介の子、義周も城下法華寺に流刑になっていた。
印象
諏訪湖畔に建つ浮城であったが、今は湖岸とは離れ、周囲も埋め立てられており面影はない。ただ、幕末には湖側一帯は水田と化し、現在天守台西側が道路となっているが、すでに江戸時代には同様の景観であったようだ。堀・石垣が残り、天守・土塀・櫓門等復元されている。このような立派な城があるとは、びっくりした。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史 織田信長、豊臣秀吉に仕えた日根野高吉が諏訪一族の出城を壊し、諏訪湖畔に浮城を築城した。関ヶ原後、日根野氏は壬生に転封になり、旧領主の諏訪頼水が軍功たて復帰入封した。諏訪氏は歴代、新田開発、養蚕製糸の振興、藩校創設等藩政確立に努め一氏支配を維持した。幕末、忠誠は和宮降家応接、水戸天狗党応撃等多難であったが寺社奉行・老中格に昇進し、明治を迎えた。
南の丸
石垣・水堀
同
同
三の丸御門
諏訪大社分社
二の丸
同庭園
同
復元天守
同
同
天守台石垣
冠木門
隅櫓・水堀
本丸石垣・水堀