日本の城跡

戸石城(別称:砥石城・伊勢崎城)

訪問日 H27年 5月
ポイント 城は千曲川北岸の山塊の東の端に築かれ、麓の「内小屋」を含め6個のブロックからなる別城一郭式の連立山城である。中心の本城と北の最高所の「桝形城」、南の「戸石城」、南西の「米山城」、本城の東側の「水の手曲輪群」からなる。戸石・米山・桝形城は規模は小さく、物見砦か出城の役目であったろう。本城は山城としては規模が大きく、かなりの居住性を併せ持ち、相当の兵が駐屯できた他、戸石城との間に馬場も設けていた等、特色ある山城である。主郭には石垣で固め、4~5の広めの曲輪とそれを取り巻く帯曲輪で構成されている。当城は山城の峻険さを武器にするよりも、城内の多数の兵員と、各城との連結戦略で防御性を最高に発揮したものと思われる。
印象 米山城から戸石城への登城コースが整備されているが、今回はそこからでなく陽泰寺から登る。大手道の九十九折の山道を登ると、本城へ到達。当城は桝形・本城・戸石・米山城からなっており、最上部の桝形、南端の戸石城は規模も小さく物見や砦の役目か。しかし本城はすごい、堀切、空堀、土塁、石垣がそこそこに見られ、規模も大きい。山の上部に馬場があるのはめずらしい、まさしく堅城だ。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城の明確な資料はないが、中世に真田氏が上田地方を押える為の外城として築城した言われる。海野平合戦で海野・真田氏は武田・村上・諏訪連合軍に敗れ、海野氏は上野国に逃れ、真田氏は武田氏に身を寄せた。その後村上氏が小県、佐久地方に備えるために戸石城を大改築した。天文19年、武田氏は晴信の時代になり、佐久から北信濃への進出を狙い、小笠原氏を破り当城の村上軍を攻撃したが、落城できず撤退途中に追撃され大敗北を喫した。いわゆる戸石崩れである。しかし翌年、配下となった真田幸隆に攻略を命じ、調略によって城内に内通者を出し、わずか一日で陥落させた。この功により真田氏は晴信から真田の旧領を宛てがわれ、武田氏の有力家臣としての地位を確立した。戸石城は真田氏の拠点となり、上田城を築城した後もその属城として重きをなした。慶長五年、関ヶ原の役では真田昌幸は、戸石城を徳川方に属した真田信之に占拠させ軍功を挙げさせるとともに、徳川秀忠に上田城攻撃をさそい、徳川軍に大損害を与えている。戦後、真田昌幸の所領は戸石城も含め、信之に与えられたが、その後の信之の松代への転封により廃城となった。

陽泰寺

内小屋堀切

内小屋大手道


竪堀

途中の段郭


本城・桝形城分岐

桝形城へ、左本城塁壁

振り返る

桝形城へ


矢竹の林

桝形城



本城と桝形城とを区切る大堀切


本城


主郭虎口と石積み

二郭

二郭虎口

前方に馬場跡

本城大手口

戸石城へ

戸石城

戸石城大堀切

戸石城

米山城へ

米山城への尾根道

米山城遠望