日本の城跡
上田城(別称:伊勢崎城・尼ヶ淵城・真田城)
略史 小県郡の土豪小泉氏が出城を築いた。戦国時代、武田、上杉、北条、徳川の有力大名に挟まれた小豪族の真田氏は苦労したが、幸隆は武田氏に仕え軍功をあげ戸石城を与えられた。しかし武田氏の滅亡、織田信長の死去により信州も大混乱、幸隆の子昌幸は家康に服属して本領安堵、新恩を受け、上田築城を開始した。その後家康から北条氏の佐久と真田氏の沼田の領地交換要求を拒否したことから戦争となったが、巧みな戦略と上杉氏の支援により大勝を得ている。そして豊臣秀吉の口利きで再度家康に臣従し、本多忠勝の娘を家康の養女として嫡男信幸の妻に向かえた。一方、次男幸村は石田三成の仲介で大谷吉継の娘をもらった。関ヶ原の役で徳川秀忠軍を釘づけにした昌幸父子は信幸の嘆願で九度山へ追放、上田城は破壊されたが大阪の陣後信幸に与えられた。その後松代に転封、仙石忠政が入封し真田氏創業の後を受けて、城改築、新田開発、産業振興を実施した。次に松平忠周が入封し老中など幕府要職を歴任する一方、知行制を廃し、貢租体系を米納に変える等改革したが自然災害等で財政は窮乏した。宝暦には農民一揆”上田縞崩格子”騒動が起きている。幕末、忠固は老中として井伊直弼と協力開国に尽力した。戊辰時忠礼は当初幕府に忠誠を誓ったが、新政府軍が上田に到着すると恭順し北越・奥羽に転戦した。 |