日本の城跡

山家城(別称:中入城)


竪堀
 訪問日  H26年 5月
 ポイント  山家城は松本平に流入する薄川狭隘地の北岸で、東から西に伸びた丘陵上にある。城郭は西尾根から主郭にかけての一帯と主郭の北東の尾根のピークの秋葉神社が祀られた郭を中心とした一帯の二つに分けられ、連郭式縄張りであるとともに一城別郭式の山城である。主郭のある西尾根は三重の堀切で区切られた郭があり、尾根の最高所に主郭を置き、主郭下に帯郭を構えている。主郭は土塁が築かれ、更に険しい切岸になっているが、その周囲を取り巻く石垣(信州特有の牛蒡積み)は戦国末期の松本平の石垣技術の到達点を示している。次に高低差40mある秋葉郭への稜線は大きな5重の堀切で断ち切っており、堀切の両側は竪堀となっており、5重の畝状竪堀にもなっている。秋葉郭から東側には堀切を挟んで副郭があり、更に東側尾根や北西尾根に段郭群が配置されている。主郭が西方向に、秋葉郭が北方向を意識した防御構造になっている。当城は小笠原氏と武田氏時代の築城技術が複合した縄張りになっている。
 印象  楽しようと車で行けるところまで行ったが、徳運寺から尾根道を段郭を見ながら登城した方がよかったかも。大きい竪堀を見ながら、九十九折の厳しい山道を登ると、西尾根の平郭に出る。そこから三重の堀切を渡り、祠のある主郭へ。ここは四方に尾根が広がり、それぞれに段郭・堀切・竪堀が構築されている。切り立った切岸の主郭は当時は高石垣で固められていたようで、裏側に見事に残っていた。次に主郭の北東の稲葉郭へ。ここに行くのも大変、五重の堀切・竪堀を超え、細い尾根道を通ってやっと辿り着いた。ここには稲葉郭と副郭・段郭群があり、結構広い。そして稲葉郭を中心に三方に尾根が広がり段郭・堀切・竪堀で固めていた。帰りに西尾根の郭群を見て帰ったが、急な下り坂に膝が躍った。見応え満載の城郭であったが、広すぎてかえって守りにくいのではと思った。
 地図  
地図をクリックすると拡大します

略史  鎌倉時代に地頭の山家氏が築城。山家氏は鎌倉末期に徳雲(運)寺を創建した神為頼(諏訪氏)の子孫が山家氏を称した。その後山家氏は城の改修を重ねたが、戦国期に小笠原氏に攻められ、翌年の戦いで諏訪氏の支援を受けたが敗れ諏訪山家氏は滅びた。小笠原氏の流れを汲む折野昌治が播州から入城、山家氏を称した。そして林城の支城として更に大改修がなされ、山辺谷最深部の要害として威容を誇った。しかし武田信玄の府中侵攻で形勢不利とみて自落し、その後山家氏は武田方として川中島の合戦等で戦功を挙げ領地を拡大した。武田氏滅亡後、小笠原貞慶は信州に進出した徳川家康に安曇など旧領を安堵され林城などを改修した。この時小笠原氏を裏切った山家氏は、小笠原氏から冷遇され山家城は接収された。小田原北条氏の滅亡で戦国時代は終焉し、山家城は廃城となった。

遠望

登城口

同から谷峡を見る

竪堀

登城坂・竪堀

竪堀


同・急崖

西尾根

同郭

同の平郭

同の三段の郭

同の堀切・竪堀


次の段郭

同の堀切・竪堀


同を次の段郭から見る

次の段郭


同の脇の急崖

主郭方面

段郭

主郭切岸

主郭帯郭

同の竪堀

同からの南西尾根段郭

同から主郭・切岸

同に散らばる石材


主郭

主郭・土塁

同・土塁

同・虎口方面

主郭から見た帯郭

同切岸

同切岸・石垣

同から南方尾根の段郭群

同段郭

主郭裏側の帯郭

同からの主郭石垣



同・北東方向の一番目の堀切が見える

同堀切

同・竪堀

同・竪堀

二番目の堀切から主郭方面を見る

同堀切

同竪堀

三番目の堀切

同堀切

同竪堀

同堀切を振り返る

四番目の堀切

同堀切

同竪堀

五番目の堀切

同堀切

同竪堀

同堀切を振り返る

稲葉郭

同帯郭

同段郭

稲葉郭主郭

同帯郭

同を振り返る

同稲葉神社


稲葉神社の礎石(石臼)

同郭

竪堀

主郭裏の堀切

同方向から稲葉神社(主郭)を見る

同堀切

同竪堀

同副郭


同土塁

東側尾根の段郭群















北西尾根の段郭群


同堀切・竪堀

同尾根を見る

西尾根の平郭に戻る

同の石塁

同段郭群





同・堀切


同・石塁

同・堀切

同段郭

同段郭

同振り返る

同・堀切