日本の城跡
座光寺南本城(別称:上野南本城)
略史 戦国末期、座光寺氏が築城。すぐ東の北城を平時の城とし、南城を合戦時の詰の城とした。武田信玄の下伊那への侵攻で、座光寺氏は抵抗したが城を捨て、知久氏の神之峰城に籠城した。しかし武田氏の大軍の前に落城、座光寺氏は降伏し、武田氏の配下となった。武田氏が滅ぶといち早く徳川家康に通じ、地位を復活させた。徳川家康と覇権を争っていた豊臣秀吉は、深志の小笠原氏を調略し徳川方の保科氏の高遠城を攻めさせた。しかし形勢不利から小笠原氏は撤退、その時徳川氏の配下であった松岡氏が、小笠原氏に同調したことを松岡氏の家臣であった座光寺氏が徳川家康に通報、松岡氏は没落、座光寺氏はその地位を安堵された。徳川家康の関東移封に伴い坐光寺氏は上州に移り、その後関ヶ原の戦功で伊那山吹戻り、千石を領有し旗本として山吹陣屋を構え幕末まで存続した。 |
登城道 |
馬出 |
土橋 |
||
堀切 |
いなり塚 |
土塁・堀切 |
北曲輪へ |
|
堀切 |
堀切・土塁 |
同 |
北曲輪 |
同 |
同 |
同 |
同土塁 |
同 |
同 |
同 |
同・土塁 |
本曲輪への土橋 |
同の堀切 |
同の堀切の先 |
同反対側の堀切 |
本曲輪への登城道 |
同付近より北曲輪を振り返る |
本曲輪の腰曲輪 |
同 |
本曲輪土塁・切岸 |
同登土塁 |
本曲輪虎口 |
同虎口内部より |
本曲輪 |
同土塁 |
同 |
本曲輪下の腰郭へ |
同付近から本曲輪切岸 |
同腰曲輪 |
同の東屋 |
同から見た本曲輪切岸 |
次の腰曲輪 |
同付近の浅間神社 |
堀切・土橋・竪堀 |
東(南)曲輪 |
堀切道、西曲輪へ |
伊雑皇太宮社 |
本曲輪切岸 |
腰曲輪 |
西曲輪への分岐 |
西尾根の堀切 |
土橋 |
西曲輪 |
同 |
秋葉神社 |
切岸 |
堀切 |
本曲輪堀切 |
本曲輪の腰曲輪 |