三の郭横堀・土塁 |
訪問日 |
H25年11月 |
ポイント |
当城は阿武隈川の支流の泉川の沿岸に臨む独立丘陵に位置し、泉川が自然の濠として外堀を形成している。城郭は南北に三つの郭を配置するシンプルな縄張りで、周囲は二重の空堀を巡らしている。主郭は深く・広い横堀が囲み、二の郭とは切岸で仕切り、二の郭と三の郭間は空堀で断ち切り、土橋を繋いでいる。そしてこの横堀と横矢の掛かる導線構造はすばらしく、主郭周囲の横堀は二の郭まで囲い、更に三の郭の周囲に掘られた横堀と合わせて二重堀となっている。大手は井戸郭から内町・根宿を経て街道に至り、北方に二条の水堀で固めている。 |
印象 |
日没が早い為時間との競争。ここも入り口がわかりにくく、農家の人に聞く、道路の脇に古びた小さな鳥居があり、そこから入る。ところがそこからがびっくり。どんと高い土塁と深い横堀が目に飛び込んできた。土橋を渡り、神社のある広い三の郭へ。その奥の土橋の先に石段があり二の郭へ。ここも横堀・土塁・腰郭で固めている。ただし一面の藪、その中を行くといよいよ主郭に入る。主郭も土塁・横堀・郭で固めていた。横堀に下りて主郭を一周したが、どうどうとした立派な城だ。ぐんぐんと引き込まれた。木立が鬱蒼として薄暗い為駆け足になったが、じっくり回るべき城だった。この城山の歴史の深さを感じさせるのは、樹木にあった。面白い木がたくさんあった。 |
地図 |
 |
地図をクリックすると拡大します |