日本の城跡

中村城(別称:馬陵城)

大手一の門
訪問日 H6年 7月
ポイント 相馬氏は源頼朝に従軍して軍功たて奥州の豪族として名をはせ、江戸時代を通じて一氏相伝して明治の廃藩まで存在した数少ない大名。土居造りで小規模ながら専守防御の城郭として日本の代表的城郭の一つ。
印象 門、土塁、水堀、空堀等残っているが小規模で石垣がなかったこともあり印象は薄かった。後で名城と分かり事前勉強を大切さを痛感した。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  相馬氏は平将門の子孫、重国の時下総相馬に移り相馬氏と称す。師常の時頼朝の奥州征伐に従軍し行方郡を与えられ小高城を築く。南朝方として北朝方の伊達氏とは常に対立、義胤の時牛越城に拠点を移したが関ヶ原で中立だった事が家康に咎められ領地没収、三春に移る。嗣子利胤は蒲生氏の仲介も得て再興を訴願し大名に復活、本拠を小高城を経て中村城を築城して移した。その後再三の検地や給人制度化、農業振興策により藩政は確立し尊胤の時譜代の格式になる。しかし日光山の修築等の公役負担、凶作による飢饉から財政は窮乏した。その為藩政の縮小化や宝物の売却、開墾地の貢租免除、二宮仕法による農村復興策等改革を断行。幕末、当初は仙台藩の圧力で奥羽越同盟に加盟したが戊辰時新政府軍に帰順し、新政府軍に属して仙台藩と戦った。
水堀
東二の丸と東三の丸の間の水堀
 
蓮池
馬陵城碑(別名)
石垣
馬だしから木橋へ
本丸に通じる木橋
土橋
相馬神社・本丸
水堀
本丸搦め手の木橋