日本の城跡

寺山城

両側断崖の細尾根
訪問日 H25年11月
ポイント 寺山城は久慈川の左岸、南西方向に伸びた稜線のピークに造られた山城で、尾根続きの北側を大堀切で遮断している。主郭を頂部に配置し、北側に北郭、北西尾根に西郭、南側尾根に南郭群を置いた連郭式縄張りである。この城の特色は主郭を防御するために設けられた数々の構造物で、特に主郭への導線構造の巧みさ、背後の大堀切や二重堀切は目を見張るものである。
印象 進入路がなかなか見つからず苦戦。砕石場まで行き、働いていた人に聞くが、皆そんな城は無いとのこと。ただ、話の中で、ここまで来る途中、左に入る道をいくと畑があるとのこと。資料に畑のところから入れると書いてあったのを思い出し、思い切って徒歩で進入を開始す。(車は分岐地に置く)左側の崖が城跡らしい雰囲気だが、藪等でそこへの入口が見つからずどんどん奥に行くと、横堀状の道があったので強引に入る。途中から竪堀を直登、郭らしきものに到達した。そこからが大変、方向を確信できぬまま細尾根、堀切、二重堀切、竪堀、土塁等を上ったり、下ったり駆け回った。結局、主郭はじめ他の郭等がはっきり分からずに下山した。欲求不満で疲れがどっと出た。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  築城時期・築城者とも不確かだが、戦国中期に白川結城朝綱が南郷の支配拠点として配下の深谷氏を城代として置き佐竹氏に対抗した。しかし戦国末期に佐竹義昭は南郷に侵攻、寺山城を攻略して南郷制圧・仙道侵攻の拠点とした。その後佐竹義重は赤館・白川城を攻略、白川結城氏に次男の義弘を入嗣させ、数年後には会津芦名氏に義弘を入嗣させた。しかし芦名義弘は摺上原の戦いで、伊達政宗に敗れ常陸に逃げ帰った為、佐竹氏は寺山城を伊達勢に対する重要拠点として対峙した。豊臣秀吉の小田原征討、続く奥州仕置きで政宗は会津・仙道の所領を失い、南郷の緊張は緩和され、羽黒山城とともに寺山城は破却された。
進入路 城下の畑(湿地) 横堀状 枡形
同の土塁 土塁 二重堀切
竪堀 枡形 土塁
同・土塁 急崖 土塁 帯郭
細尾根 小郭 細尾根
同・堀切 土塁 土塁 土塁
郭・堀切 細尾根 土塁 郭・堀切
堀切 郭・堀切 急崖
郭・堀切 急崖 細尾根
細尾根 同・土塁 急崖
郭・土塁 堀切 土塁 櫓台跡 竪堀
土塁 堀切
土塁 郭・祠 急崖 郭・竪堀
南郭の急崖 下の小川