日本の城跡
会津若松城(別称:鶴ヶ城・黒川城)
略史 源頼朝の家臣三浦一族の佐原氏の後裔、蘆名氏が黒川(会津)に築城。戦国時代、伊達政宗が摺上原で蘆名義広を破り入城したが、秀吉の奥州仕置で蒲生氏郷が領有して大改修し名も鶴ヶ城と改称した。その後上杉氏が関ヶ原の咎で米沢に移され、蒲生、加藤氏改易後家光の異母弟、保科正之が入封した。正之は家臣の俸禄制への移行、市場の再興等を決定し藩政を確立、家光死後家綱の補佐役になった。正容の時徳川一門に列した。その後農村の荒廃や凶作、蝦夷地警備等で財政の困窮は続いたが容敬は産業振興、市場の統制、人材登用等を積極的に実施し大飢饉も乗り切った。幕末、容保は将軍の信任も厚く攘夷騒動で過熱する京都守護職に就任、孝明天皇からの信任も得たがついには朝敵とされ鳥羽伏見の戦いに敗北、戊辰時も新政府軍の標的とされ激しい戦闘の上降服した。嫡男容大に家名相続が許され陸奥斗南藩を立藩した。 |