日本の城跡

青山城

南郭から中央物見台を見る
訪問日 H24年 7月
ポイント 青山城は元々は東城と西城から成り立っており、平地に造られた東城は居館(現在の願成寺周辺)、丘陵上に造られた西城は戦用の詰城であったが、現在は西城のみが残っている。西城の周囲には土塁と空堀に囲まれ、内部は土塁で北郭と南郭に区画され、中央部東側に物見台がある。北側の空堀に搦め手虎口と土橋が設けられている。ただ、濁川と押切川に挟まれた台地に位置するが、要害の地でもなく、土塁も空堀もそれほど大きなものではない。戦国以前の古い城の形態といえる。
印象 ラーメンで有名な喜多方市の郊外にある。山城の区分だが平山城が適当。物見台を中心に南と北に郭を配置し、それぞれ土塁と空堀で固めている。藪が酷く全体像が分かりにくかった。要害性が薄く、一部二重土塁があるが、空堀・土塁の深さ広さ共規模は小さく戦国の城郭ではない。地方土豪の館の印象であった。ラーメン美味かった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  略史  源頼朝の奥州合戦の軍功により、佐原義連は会津の地頭職を任じられた。子の盛連は6人の息子に所領を分け与え、五男の盛時は加納荘を所領とした。盛時は鎌倉幕府の内紛、宝治合戦の時三浦一族でありながら兄弟と共に北条時頼に与して家名を残し、三浦氏敗走後は三浦氏の惣領として三浦氏を名乗った。一方盛時の庶流が会津加納に入部し、加納殿と称され青山城を本拠に勢力を拡大した。しかし同族間の抗争が激しくなり、ついに同族の新宮盛俊に攻められて滅亡した。青山城はこの時廃城となったと思われる。
遠望 南郭虎口 南郭南東側の空堀跡
南郭・土塁 南郭 同郭内の段差
南郭南西から物見台を見る 南郭土塁 南郭西虎口 南郭と北郭を区郭する土塁
北郭・土塁
北郭側の物見台土塁
北郭・土塁 北郭から物見台を見る
物見台(日枝山王社の祠)
北郭北虎口 同土橋 北郭空堀・土塁 北郭土塁
北郭空堀
北郭と外郭を区切る堀切