日本の城跡

             福島城(別称:大仏城・杉目城)

阿武隈川沿いの城跡
訪問日 H7年12月
ポイント 阿武隈川北岸に位置し、本丸跡は現在、福島県庁舎の敷地。幕府の重臣板倉氏の居城であったが戊辰時新政府軍参謀世良修三の暗殺が城下で起きた。
印象 県庁、小学校など公共の建物が建ち並ぶ。見事に城跡は埋もれてしまった。世良暗殺に対する明治政府の復讐だなと思ってしまう。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  平安時代の末に土地の豪族杉目行信が大仏殿を中心に築城し大仏城と称した。戦国時代に伊達氏の支配下に入ったが伊達氏内紛の天文の乱後晴宗は当城に隠居した。秀吉の奥州仕置で蒲生氏郷の家臣木村吉晴が入城し大仏の名をはばかって福島と改称した。その後上杉氏支配後、江戸時代に幕領になり破却されたがその後は伊達氏を抑える地として譜代大名の本多忠国が入封立藩した。そして再度、幕領、堀田氏、幕領後板倉重寛が入封定着した。板倉氏は築城と城下町の整備、阿武隈川の水運による米、養蚕、紅花等の取引で宿場町としても繁栄した。他方商品の生産流通は貧富の差や諸物価の高騰を招き一揆が頻発した。戊辰時、西軍参謀世良修三が城下で暗殺される事件が発生。奥羽越同盟に加盟し新政府軍と白河方面で戦い降伏、会津大沼に移封後三河に転封され廃藩になった。
板倉神社・二の丸
 大仏城跡出土の宝塔
紅葉川公園・本丸
同・土塁
福島県庁・二の丸
知事公舎・本丸