日本の城跡

亀ヶ城(別称:猪苗代城)

本丸石垣
訪問日 H5年10月
ポイント 磐梯山の南東麓に形成された丘陵上に位置している。そして会津盆地と中通り、米沢、信夫に繋がる戦略上、枢要の地。江戸時代、会津藩の鶴ヶ城の支城として亀ヶ城と呼ばれた。
印象 本丸・二の丸・石垣・水堀・空堀・土塁等遺構は良く残っていた。公園としても整理され想像以上の城だった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  三浦氏の一族佐原氏が領有、猪苗代氏と称した。一族の黒川(若松)の蘆名氏と臣従関係にあったが盛国の時伊達政宗に内応、政宗は入城後摺上原の合戦で蘆名氏を破った。蘆名義広は政宗の追撃を受け常陸の佐竹氏を頼って落ち延び名門蘆名氏は滅亡した。盛国は内応した功により伊達氏の一家に準じられたが秀吉の奥州仕置で政宗と共に会津を去った。その後会津藩領となり城代が在番したが戊辰時当城で新政府軍を迎撃しようとしたが不可能と判断し城代高橋権太夫は城を焼き払い若松に退却した。
石垣
大堀切
本丸虎口
土塁
遠望