日本の城跡
長沼城(別称:千代城・牛ヶ城)
略史 小山一族は源頼朝の奥州征伐に従軍、軍功を挙げ小山朝政の弟宗政は会津の長江荘と岩瀬郡の西方に所領を与えられた。南北朝時代に宗政は長沼に築城し、長沼氏を称した。戦国時代、岩代と会津の境目で要衝の地であった長沼を巡って、二階堂・芦名氏の間で度々争奪戦が繰り広げられた。戦国末期に二階堂氏は芦名盛氏に降り、長沼は芦名領となり芦名氏の家臣新国貞通が長沼城主となり、芦名氏の会津防衛および仙道攻略の拠点となった。芦名氏滅亡後、新国氏は伊達氏に服属したが、豊臣秀吉の奥州仕置きにより会津に入った、蒲生氏郷の家臣の蒲生郷安・主計が入城した。その後上杉景勝が越後から会津に転封されると、長沼城は信濃から島津忠直が城主となり、関ヶ原の合戦では上杉軍の徳川家康に対する前線基地となった。合戦後は再び蒲生領となり、蒲生氏の家臣が入城していたが、一国一城令によって廃城となった。 |