日本の城跡

長沼城(別称:千代城・牛ヶ城)

主郭土塁・石垣
訪問日 H25年11月
ポイント 長沼は常陸から会津に抜ける茨城街道にあり、また岩代と会津の境目に位置する要衝である。その為芦名・伊達・佐竹・二階堂・田村氏ら有力戦国大名間で争奪戦が繰り広げられた。城郭は半島状丘陵の先端部の日高見山を堀切で断ち、独立丘陵の形としている。その頂部に主郭を置き、中腹に二の郭・三の郭を配置し、更に麓にも多くの腰郭を持つ平山城である。そしてこの城の特徴は、唯一主郭に繋がる大手筋が北腰郭から西三の郭・西櫓・南帯郭に繋がるルートが設定され、上段の郭の側面を通すことで導線に対して横矢が掛かる構造になっており、他の三面は高低差のある切岸で防備していることである。
印象 小学校の裏山、公園として整備している。東三の郭から高い切岸で守られている主郭へ。広い主郭の周囲には二の郭・帯郭が固め、その下に三の郭やいくつかの腰郭があり、外側に堀が巡っている。結構、二重、三重の防御設備を持った城だ。かなり守りは堅そう。春は桜の名所だそうだ。
地図
地図をクリックすると拡大します
略史  小山一族は源頼朝の奥州征伐に従軍、軍功を挙げ小山朝政の弟宗政は会津の長江荘と岩瀬郡の西方に所領を与えられた。南北朝時代に宗政は長沼に築城し、長沼氏を称した。戦国時代、岩代と会津の境目で要衝の地であった長沼を巡って、二階堂・芦名氏の間で度々争奪戦が繰り広げられた。戦国末期に二階堂氏は芦名盛氏に降り、長沼は芦名領となり芦名氏の家臣新国貞通が長沼城主となり、芦名氏の会津防衛および仙道攻略の拠点となった。芦名氏滅亡後、新国氏は伊達氏に服属したが、豊臣秀吉の奥州仕置きにより会津に入った、蒲生氏郷の家臣の蒲生郷安・主計が入城した。その後上杉景勝が越後から会津に転封されると、長沼城は信濃から島津忠直が城主となり、関ヶ原の合戦では上杉軍の徳川家康に対する前線基地となった。合戦後は再び蒲生領となり、蒲生氏の家臣が入城していたが、一国一城令によって廃城となった。
遠望 右の稲荷郭とその下の坂下郭 坂下郭 坂下郭
丸の内 北腰郭 稲荷郭切岸 稲荷郭 東三の郭への登城道
左稲荷郭 東櫓 東三の郭切岸 東三の郭
同から坂下郭・南腰郭方面 主郭へ 主郭東門跡 主郭
主郭櫓台跡 主郭土塁
主郭西門跡 主郭より北帯郭 北帯郭 二の郭 同石積
同と主郭方面 二の郭 主郭切岸と北帯郭 主郭切岸
二の郭から大手方面堀切 同の切岸 西三の郭 二の郭切岸と西三の郭
西三の郭と西櫓土塁 西櫓 西櫓と二の郭土塁 二の郭切岸・南帯郭
二の郭から南帯郭 竪堀 南帯郭・主郭切岸 同の化け石 南帯郭への主郭切岸
主郭より南古館・北古館方面