日本の城跡

二本松城(別称:霧ヶ城・霞ヶ城・白旗城)

箕輪門・二重櫓・平櫓・石垣
訪問日 H7年 5月                         H8年 5月 
ポイント 奥州街道と会津・安達を押さえる南陸奥の最大の要。険しい山頂にいつも霧が渦巻いていたので霧ヶ城、山麓に霞がたなびくので霞城と。           細長い谷間の平地を取り巻く山の稜線に沿って郭や城門を並べ谷間の入口に大きな土塁と堀を築き周囲の山と谷の全域を城としている特殊な縄張り、馬蹄形城郭の古い形を持つ。石垣が美しい。
印象 外様大名にもかかわらず、戊辰時新政府軍に抵抗、中でも留守を守った老人と少年兵の戦いは痛ましい。山麓に館、本城は山の上にある。高石垣、櫓、門等なかなかの城、びっくりした。春の桜も絵になる、山頂から、安達太良山系をのんびり眺めた。 
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  畠山満泰の祖父国氏は足利尊氏に仕え奥州管領として足利直義が押す吉良貞家と安達郡を二分し二本松に本拠を置いた。国氏は奥州に下向し多賀城に入ったが吉良氏との抗争で自刃した。国氏の子国詮は会津に逃れた後直義の死をきっかけに本領を回復、満泰が二本松城を築城した。その後義継の時伊達政宗の前に降服、開城し会津に去った。奥州仕置後蒲生氏が入部し二本松を領有、大崎、九戸の乱に際して秀吉の前進基地となった。上杉氏、蒲生氏後松下重綱が会津に立藩したが重綱没後移封、加藤明利が入封したが宗家の改易に伴い除封、保科氏が入封した。この時当城は会津領から分離され関ヶ原で改易後家名最高を許されていた丹羽氏が入封し将軍家への忠誠を強め明治まで在藩した。丹羽氏は城下町、支配機構の整備や阿武隈川の治水、溜池築造し積極的に新田開発を実施した。しかし度重なる凶作で農村は疲弊、紙、馬等特産物生産を奨励したが財政は窮乏した。幕末、長国は祖法通りに幕命に従い京都警護、天狗党討伐等遂行、戊辰時奥羽越同盟に加盟し須賀川はじめ各地を転戦、留守を守った少年兵の痛ましい戦いがあった。長国は米沢に逃れ落城、謹慎した。上杉茂憲の弟頼丸を養子相続した。
遠望
 
箕輪門内側から
二重櫓・高石垣
高石垣
二の丸虎口
石垣
 
井戸
本丸旧石垣
本丸より安達太良山方面
本丸石垣
本丸新旧石垣
 
本丸
天守台
本丸より郭を
本丸虎口
二の丸石垣
大手