日本の城跡

鴫山城(別称:南山城・田島城)

遠望
訪問日 H24年 7月
ポイント 愛宕山の山頂から麓にかけて構築された根小屋式の山城。城は山頂から山腹にかけ、詰の城にあたる山城で、尾根や谷間の自然地形を利用して土塁・門・堀等を構築している。山頂の主郭から、削平して階段状になった狭い郭群が下に続いている。そして更に下がった所にやや広くなった主水郭・御茶屋場・北主水郭を構えている。この辺りまでが長沼氏時代の城郭と思われる。麓にかけての内城・城主居館、麓の根小屋・外郭の侍屋敷が蒲生氏時代以降の城の中心部とあろう。そしてなにより目をみはるのは中腹の内城・根小屋を囲った城塁である。城塁は山頂から伸びる痩尾根を利用したもので、堅固な防禦施設になっている。このように鴫山城は戦国期から近世城郭期への過渡的な山城形態を示す貴重なもの。
印象 期待の城だ。大手の鳥居近くに車を停めさせてもらう。城域に入ると綺麗に整備され、侍屋敷跡・堀・大門・庭園・下千畳・上千畳等、次々に遺構が目に入ってにこにこしてしまう。ただ、夏草が伸びて遺構の形状が分かりずらくしていたの残念。次に東外壁塁に行く、二重竪堀に感心す。その後いよいよ主郭を目指して登城する。暑い日の山登りなのに少し油断し、飲物が足りず、もう少しで倒れるところだった。途中、御茶屋場・主水郭をすぎ、巨岩が張り出す馬返しを通り、やっとの思いで社殿のある主郭へ。戦闘用の本当に狭い郭である。背後は堀切で固めていた。帰りに西外壁塁を通って帰る、山頂付近と麓付近とは別の城であった。
地図
地図をクリックすると拡大します

略史  俵籐太秀郷の後胤・下野小山政光の子、長沼宗政は、源頼朝の奥州合戦の軍功で会津と下野に領地を与えられた。長沼氏は室町中期に本拠を下野長沼からこの南山の地に移し、鴫山城に拠って勢力を伸ばし、義秀の時には蘆名氏・山内氏・河原田氏と並んで会津四家と称されるほどになった。長沼氏は下野宇都宮氏と勢力争いを続ける一方で、会津蘆名氏とも争いを繰り返したが、蘆名氏との合戦に敗れ蘆名氏の属将になった。しかし蘆名氏と伊達氏との摺上原の戦いでは、長沼氏はいち早く伊達氏に臣従、伊達氏の勝利後は抵抗する久川城主の河原田氏への攻撃に参戦した。豊臣秀吉の小田原征討の後の奥州仕置で伊達政宗が会津から葛西・大崎に国替えになると長沼氏も南山を離れ、その後伊達氏の家臣となった。会津地方は蒲生氏郷が入部し、鴫山城には小倉氏が入城して大改修された。次に上杉景勝が入部すると、ここ南山は直江氏の弟・大国氏が領有、徳川家康との緊張関係の下、城郭の強化が実施された.。関ヶ原の役後、会津は再度蒲生氏が入部し、当城にも小倉氏が入城した。元和の一国一城令を契機に鴫山城の役割も薄れ、加藤嘉明が会津に入封すると代官陣屋が設置されて城は使命を終えた。
全体縄張り     
居館部分縄張り
大手根小屋跡付近 大手鳥居侍家屋敷跡付近 同・石塔
同付近から大門方面・侍屋敷跡 侍侍屋敷跡 大手方面振り返る
侍屋敷跡
下千畳下の空堀
下千畳下の帯郭
大門石垣
下千畳・空堀
反対側の堀
大門前の虎口
内側より大門・下千畳
下千畳
同より大門を見る
御平庭の井戸
御平庭跡
下千畳
清水場方面
上千畳前の石仏
上千畳
同土塁
上千畳下の帯郭
清水場付近から見た御平庭
御花畑跡
東外壁塁
同・二重土塁
同・堀切
同二重土塁に架かる土橋
同堀底道
同堀底道・前方に八幡神社
同・二重土塁
清水場を囲む土塁の一部
清水場
上千畳虎口
土門跡方面へ
矢倉台跡方面
上千畳西脇の空堀
同空堀を北から見る、左は下千畳
下千畳下の帯郭
西外壁塁
同の外側の郭
外郭遺構
詰の城へ・郭
御茶屋場
主水郭下の石垣
主水郭虎口
同の石垣跡
主水郭
北主水郭へ
馬返し
主郭下の郭
同・山門
愛宕神社・主郭
主郭北側
同堀切