日本の城跡
鴫山城(別称:南山城・田島城)
略史 俵籐太秀郷の後胤・下野小山政光の子、長沼宗政は、源頼朝の奥州合戦の軍功で会津と下野に領地を与えられた。長沼氏は室町中期に本拠を下野長沼からこの南山の地に移し、鴫山城に拠って勢力を伸ばし、義秀の時には蘆名氏・山内氏・河原田氏と並んで会津四家と称されるほどになった。長沼氏は下野宇都宮氏と勢力争いを続ける一方で、会津蘆名氏とも争いを繰り返したが、蘆名氏との合戦に敗れ蘆名氏の属将になった。しかし蘆名氏と伊達氏との摺上原の戦いでは、長沼氏はいち早く伊達氏に臣従、伊達氏の勝利後は抵抗する久川城主の河原田氏への攻撃に参戦した。豊臣秀吉の小田原征討の後の奥州仕置で伊達政宗が会津から葛西・大崎に国替えになると長沼氏も南山を離れ、その後伊達氏の家臣となった。会津地方は蒲生氏郷が入部し、鴫山城には小倉氏が入城して大改修された。次に上杉景勝が入部すると、ここ南山は直江氏の弟・大国氏が領有、徳川家康との緊張関係の下、城郭の強化が実施された.。関ヶ原の役後、会津は再度蒲生氏が入部し、当城にも小倉氏が入城した。元和の一国一城令を契機に鴫山城の役割も薄れ、加藤嘉明が会津に入封すると代官陣屋が設置されて城は使命を終えた。 |