日本の城跡

三戸城(別称:留ヶ崎城

復元綱御門・石垣
訪問日 H8年 5月
ポイント 三戸盆地のほぼ中央。馬渕川と熊原川との合流点にそそり立つ山城。天険を利用しそそり立つ断崖絶壁をもって天然の城壁としたことから石垣は少ない。盛岡に移り興隆を極めた三戸南部氏の本拠地。  
印象 一部復元、更に公園になっている。三戸南部氏の本拠とした風格ある山城。ただし鉄筋の天守閣はどうか? 
地図
地図をクリックすると拡大します

略史 三戸南部氏の本拠。南部氏の祖、信濃三郎光行は甲斐源氏の流れをくみ頼朝に従い奥州藤原氏滅亡後三戸、九戸、津軽など五郡を与えられ土着。当初八戸南部氏が勢威をふるったが次第に三戸南部氏が台頭、旧来の館から留ヶ崎に三戸城を築城した。城下は信直の時代に整備され秀吉に本領安堵を受けた。その後津軽四郡を失ったが九戸の乱の鎮圧で和賀など三郡を加増され九戸城に居城を移したが領内の北に偏っていたことから居城を盛岡へ移した。三戸城は一国一城令以後も破却されず代官が駐在した。 
模擬天守
糟部神社・重臣屋敷
南部彦八郎利康邸(浅水城主)
 
石亀七衛門邸(石亀城主)
  
本丸
本丸・三層櫓台